• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

近赤外線分光法による母体脳および胎盤の酸素動態モニタリングの臨床応用に向けた検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25462554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

鈴木 一有  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50456571)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード母体脳酸素飽和度 / 近赤外線分光法 / 妊娠高血圧症候群
研究成果の概要

近赤外線分光法による母体脳の酸素動態モニタリングの臨床応用に向けた臨床研究を行った。
① 近赤外線時間分解分光法(TRS法)を使用した妊婦脳の総ヘモグロビン、オキシヘモグロビン、デオキシヘモグロビンならびに脳組織酸素飽和度の絶対値の測定技術は、我々がその技術を確立した方法であり学術雑誌に掲載された。
② 分娩時の測定においては、陣痛発来後、妊婦が子宮収縮とともに怒責をかけると同時に、妊婦の脳ヘモグロビン量が一時的に増加し、怒責の終了と同時に元の状態に戻る減少を捉えることに成功し、成果が学術雑誌に掲載された。

自由記述の分野

周産期医学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi