研究課題/領域番号 |
25462579
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
河村 七美 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究技術員 (70323152)
|
研究分担者 |
河村 和弘 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (10344756)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 早発卵巣不全 / 卵胞発育 |
研究実績の概要 |
早発卵巣不全や高齢の不妊患者では、卵胞が発育せず自らの卵子を用いた妊娠は非常に困難である。我々は最近、休眠原始卵胞の人為的活性化に成功したが、初期卵胞発育機構は未だ不明の部分が多い。本研究は、初期卵胞の発育を制御する因子を網羅的に同定し、これらの因子を用いて人為的に活性化した原始卵胞の発育をさらに促進する新たな不妊治療を開発することが目的である。 本年度は網羅的解析で同定した初期卵胞発育を制御する可能性のある残りの候補因子の機能解析を実施した。昨年度までの研究で卵胞発育の促進作用を示すものとして同定したCCN成長因子に比べ、本年度解析を進めた候補因子の卵胞発育への効果は弱かった。しかし、CCN成長因子と相加相乗効果を示す可能性のある候補因子を見出した。体外培養系においてPI3Kシグナル活性化剤を用いて原始卵胞を活性化した後、CCN成長因子を用いて培養し、レシピエントマウスの腎被膜下に移植したところ、採卵卵子数が有意に増加した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
CCN成長因子と相互作用を示す候補因子の解析はまだ不十分である。また、早発卵巣不全患者、対照群ボランティアより全血を採取してゲノムDNAを抽出し、得られたゲノムDNA検体を用いて遺伝子異常を検出する予定であったが、同定した初期卵胞発育制御因子の遺伝子異常は認められなかったため、より多くの症例で検証する必要が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
同定した初期卵胞発育を制御する複数の候補因子の相互作用につき、そのシグナルトランスダクションに着目した詳細な解析を進め、研究成果を取りまとめて論文投稿を行う。また、ヒト早発卵巣不全患者におけるこれらの初期卵胞発育因子を標的とした遺伝子解析をさらに症例数を追加して実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予想と反して本年度の研究成果からCCN成長因子と相互作用を示す候補因子が同定されたため、その相互作用の解析を実施する必要が生じた。早発卵巣不全患者、対照群ボランティアから得られたゲノムDNA検体を用いた遺伝子解析では、同定した初期卵胞発育制御因子の遺伝子異常は認められなかったため、より多くの症例で検証する必要が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に繰り越した予算を使用して、同定した初期卵胞発育を制御する複数の候補因子の相互作用につき、そのシグナルトランスダクションに着目した詳細な解析を進め、研究成果を取りまとめて論文投稿を行う。また、ヒト早発卵巣不全患者におけるこれらの初期卵胞発育因子を標的とした遺伝子解析をさらに症例数を追加して実施する。
|