• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

周閉経期女性における男性ホルモンの果たす役割についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 25462596
研究機関徳島大学

研究代表者

安井 敏之  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40230205)

研究分担者 松井 寿美佳  徳島大学, 大学病院, 特任助教 (00622888)
苛原 稔  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20160070)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード周閉経期 / テストステロン / DHEA-S / スクレロスチン / アディポネクチン / ホルモン補充療法
研究概要

1. 横断的検討として、のべ1161例の女性を対象に周閉経期を月経状況とFSHレベルから7群に細分化し、男性ホルモンを中心とする内分泌パラメーター(テストステロン、DHEA-S、SHBG、LH、FSH、エストラジオール)、脂質代謝および骨代謝パラメーター、肝機能、腎機能などの動態を明らかにした。脂質代謝パラメーターおよび骨代謝パラメーターは、一すべて閉経後になってから変化するのではなく、変化を示す時期に違いがみられることが明らかとなった。
2. インスリン抵抗性関連因子のうち、アディポネクチンは周閉経期にU字型を示し、時期によってはテストステロンと逆の相関を示した。このことは高分子アディポネクチンについても同様の傾向であった。
3. 骨代謝関連因子として、スクレロスチンに焦点をおいて測定した。キット間の差がみられることから、測定キットを変えて妥当性を検証した。これまでに得られた結果から、スクレロスチン周閉経期の初期に一過性の増加を示したが、その後は大きく変化しなかった。
4. 両側卵巣摘出前後の状態を周閉経期と比較して動脈硬化関連パラメーターであるIL-8、MCP-1、IL-7の動態を測定し、現在男性ホルモンの変化との関係について解析中である。
5. HRTによる男性ホルモンの変化として、DHEA-S、テストステロン、遊離テストステロン、SHBGの動態を検討した結果、DHEA-Sが低下する可能性がみられた。レジメンによる比較では、経口結合型エストロゲン(CEE)ならびに経口エストラジオール(E2)はいずれも投与3ヵ月後にSHBGは増加し、その後はほぼ一定であった。一方、経皮E2については有意な変化がみられなかった。また、経口でのSHBGの変化はアンチトロンビンIII(ATIII)の低下と有意な関連を示したが、経皮E2ではSHBGの変化はみられないがATIIIは低下した。これらの変化は男性ホルモンの変化と関連しなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. 研究実施計画にそって、横断的研究について周閉経期の各対象者の数に偏りがみられるものの対象女性のリクルートは順調に行われており、測定も順調に行われている。ただし、スクレロスチンの測定については、キット間で測定値にばらつきがみられたことから、同一検体で測定するなど妥当性を検証するために時間とキットを要している。当初は、Uscnのキットで測定していたが、再現性に乏しく、またcoefficient variation(CV)も大きかったことから、現在はBiomedicaのキットに変更して測定を行っている。Biomedicaのキットを用いた結果では再現性も良く、CVも数%であることから本キットで検討することとし、現在測定を開始している。
2. 両側卵巣摘出前後での女性のリクルートについては、もともと両側卵巣摘出術をうける症例が多くないことから、少し時間を要している。
3. ホルモン補充療法(HRT)による検討については、HRTを必要とする女性が多くないこと、本邦女性は症状があってもHRTに対して消極的であることから、対象者のリクルートに時間を要している。
しかし、全体的には本研究はおおむね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

1. 横断的研究について解析に必要な症例数が確保できた段階で、男性ホルモンとの関係を検討するための解析を行う。両側卵巣摘出前後女性ならびにHRTを施行する女性については症例のリクルートに努め、測定についても順次行う。また、周閉経期女性ならびに両側卵巣摘出前後女性において、縦断的検討を行う。
2. HRT施行による種々のパラメーターについて、レジメン毎の検討を行う。特に、経口CEEと経口estradiolとの違い、経口estradiolと経皮estradiolとの違い、通常量と低用量といった投与量による違いに焦点をおいて検討し、男性ホルモンとの関連を検討する。
3. 周閉経期におけるIL-8、MCP-1、IL-7の変化について、男性ホルモンの変化との関連について検討する。
4. 乳癌治療に用いられるアロマターぜ阻害剤やタモキシフェンについて、自然閉経と同様にエストロゲンは低下するが、男性ホルモンの動態について検討し、脂質や糖代謝パラメーターや骨代謝パラメーターとの関係を明らかにする。
5. 基礎研究として、成熟期のメスラットを用いてTやDHEA-Sを種々の濃度で投与し、血管内皮におけるMCP-1やIL-8mRNAの発現レベルを検討する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Different circulating levels of monocyte chemoattractant protein-1 and interleukin-8 during the menopausal transition2013

    • 著者名/発表者名
      Tani A, Yasui T, Matsui S, Kato T, Kunimi K, Tsuchiya N, Yuzurihara M, Kase Y, Irahara M
    • 雑誌名

      Cytokine

      巻: vol.62 ページ: 86-90

    • DOI

      10.1016/j.cyto.2013.02.011.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Associations of estrogen and testosterone with insulin resistance in pre- and postmenopausalwomen and postmenopausal women with hormone therapy2013

    • 著者名/発表者名
      Matsui S, Yasui T, Tani A, kunimi K, Uemura H, Yamamoto S, Kuwahara A, Matsuzaki T, Irahara M
    • 雑誌名

      International Journal of Endocrinology and Metabolism

      巻: vol.11 ページ: 65-70

    • DOI

      10.5812/ijem.5333.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Difference in the ratio of high-molecular weight (HMW) to total adiponectin and HMW adiponectin in late postmenopausal women.2013

    • 著者名/発表者名
      Matsui S, Yasui T, Tani A, Kato T, Kunimi K, Uemura H, Kuwahara A, Matsuzaki T, Irahara M.
    • 雑誌名

      Journal of Endocrinological Investigation

      巻: vol.36 ページ: 982-985

    • DOI

      10.3275/9001.

    • 査読あり
  • [学会発表] High-molecular weight (HMW) adiponectin and the ratio of HMW to total adiponectin in women during the menopausal transition.2013

    • 著者名/発表者名
      Matsui S, Yasui T, Tani A, Kato T, Uemura H, Irahara M
    • 学会等名
      The 5th Scientific Meeting of the Asia Pacific Menopause Federation
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      20131018-20131020
  • [学会発表] Different circulating levels of monocyte chemoattractant protein-1 and interleukin-8 during the menopausal transition.2013

    • 著者名/発表者名
      Tani A, Yasui T, Matsui S, Kato T, Irahara M
    • 学会等名
      The 5th Scientific Meeting of the Asia Pacific Menopause Federation.
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      20131018-20131020
  • [学会発表] Current status of HRT in Japan

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Yasui
    • 学会等名
      The 5th Scientific Meeting of the Asia Pacific Menopause Federation
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性の生涯を通じて考える女性医学

    • 著者名/発表者名
      安井敏之
    • 学会等名
      第247回徳島医学会学術集会
    • 発表場所
      徳島大学大塚講堂(徳島県徳島市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 周閉経期ならびに閉経後における内分泌とホルモン補充療法

    • 著者名/発表者名
      安井敏之
    • 学会等名
      第18回日本生殖内分泌学会
    • 発表場所
      シェーンバッハサボー(東京都千代田区)
    • 招待講演
  • [学会発表] 周閉経期女性におけるアディポネクチンの動態と性ステロイドホルモンとの関連

    • 著者名/発表者名
      松井寿美佳、安井敏之、谷杏奈、加藤剛志、國見幸太郎、上村浩一、苛原稔
    • 学会等名
      第65回日本産科婦人科学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌(北海道札幌市)
  • [学会発表] 周閉経期女性のアディポネクチンの動態にテストステロンが関与する

    • 著者名/発表者名
      松井寿美佳、安井敏之、苛原稔
    • 学会等名
      第86回日本内分泌学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
  • [学会発表] 閉経後早期におけるスクレロスチン値は閉経前に比べて低い

    • 著者名/発表者名
      松井寿美佳、安井敏之、谷杏奈、加藤剛志、上村浩一、苛原稔
    • 学会等名
      第15回日本骨粗鬆症学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi