• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

イノシトール3リン酸レセプターをレドックス制御する新規タンパクの内耳発現形態

研究課題

研究課題/領域番号 25462626
研究機関群馬大学

研究代表者

高橋 克昌  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30326839)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード酸化ストレス / イノシトール3リン酸レセプター / 活性酸素 / dROM / BAP
研究実績の概要

酸化と還元のバランスが崩れて、生体に活性酸素が蓄積する状態を酸化ストレスという。癌や感染症では、異物を攻撃するために白血球が集まり、活性酸素を放出することで殺菌したり、癌細胞を死滅させている。しかし、酸化と還元のバランスが崩れると、活性酸素が過剰に蓄積し正常な細胞も障害されてしまう。酸化ストレスが生じるメカニズムを細胞レベルと生体レベルで調べた。
内耳有毛細胞を用いてイノシトール3リン酸レセプターが刺激され、小胞体からカルシウムが大量放出されて細胞がアポトーシスに陥る現象を観察後、イノシトール3リン酸レセプターに結合するERp44タンパクの局在を免疫染色によって明らかにした。還元剤を培地に添加することでアポトーシスが抑制されたことから、ERp44とイノシトール3リン酸レセプターの結合が強まると予測された。
酸化ストレスが蓄積している生体モデルを作り出すことは困難で、癌患者の血清サンプルを用いて、血液中の酸化還元反応を測定した。dROMは活性酸素により酸化された血清中のヒドロペルオキシド濃度で、酸化ストレスの指標に、BAPは血清が還元した3価の鉄イオンを含む呈色液の濃度で、抗酸化力の指標とした。癌患者は非癌患者と比較してdROMが高値で、酸化ストレスに晒されていると判断した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 頭頸部癌における酸化ストレスの評価2016

    • 著者名/発表者名
      高橋克昌、高安幸弘、近松一朗
    • 雑誌名

      KMJ THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL

      巻: 66 ページ: 117-121

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi