研究課題
雑音下の日本語聴取の聴覚心理学的測定では、音声と雑音の空間的配置によって聴取能がどの程度変化するかデータ収集を継続中である。有毛細胞の障害による感音難聴があると、Spatial Release from Maskingの情報が利用しにくく、両耳聴による音脈文擬(Auditory segregation)が起こりにくいことを示唆された。この場合も負荷される雑音音源と信号音源の相対的な位置関係によって日本語の子音聴取の正答率のパターンが複雑に変化した。また音響情報を大脳皮質で弁別する機構について弁別すべき音の出現頻度と脳波との関連について解析した。麻酔下の動物を脳定位装置に固定し、腹側から脳幹を露出させ細胞外電位を記録するシステムが完成した。個々の神経の特徴周波数をadaptive methodで短時間に測定することが可能になった。左右の耳から音のTemporal fine structureの情報を受け取って比較し、両耳間時間差を検出するbinaural neuronの発火頻度と音の周波数との関係を解析した。神経の特徴周波数に一致した音の左右の比較だけでは、binaural neuronを高頻度に発火させる両耳間時間差のばらつきを説明できない。きく音より高いあるいは低い特徴周波数をもつ神経の組み合わせがbinaural neuronに入力されていると考えれば、音の周波数と最適な両耳間時間差の関係が説明できることが示唆された。
2: おおむね順調に進展している
雑音下の日本語聴取の聴覚心理学的測定では、音声と雑音の空間的配置によって聴取能がどの程度変化するかデータ収集を継続中である。麻酔下の動物を脳定位装置に固定し、腹側から脳幹を露出させ細胞外電位を記録するシステムは完成した。雑音のTemporal fine structureを反映する電位のシュミレーションも行い、データ取集中である。
雑音下の語音聴取の弁別課題について脳波・脳磁図の測定を行う。雑音のTemporal fine structureを反映する活動電位と解剖学的部位との関連を解析する。
動物・電極・試薬等の消耗品の消費が予定より少なかったため。次年度に継続して購入する予定である。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)
Neurocase
巻: 20 ページ: 133-43
10.1080/13554794.2012.732091.
Clin Neurophysiol.
巻: 125 ページ: 738-47
10.1016/j.clinph.2013.09.027.
Otolaryngol Head Neck Surg.
巻: 150 ページ: 646-53
10.1177/0194599813519059.
Auris Nasus Larynx
巻: 40 ページ: 510-3
10.1016/j.anl.2012.10.006.