• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

感覚毛成熟化におけるFGFシグナルの役割~内耳再生に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25462638
研究機関京都大学

研究代表者

喜多 知子 (嶋知子)  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20362519)

研究分担者 中川 隆之  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50335270)
本田 晶  国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (50443023) [辞退]
Raj Ladher  国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, その他 (70392173) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード内耳 / FGFシグナル / 感覚毛
研究実績の概要

最初に、Case Western Reserve大学Algramam氏よりPcdh15-Tg2742(null)マウスの供与をうけて検討した。その結果、Pcdh15 nullマウスは、wild-typeと比べてFGFR1のstereocilaでの染色像に違いはなかった。また我々が用いている市販のPcdh15抗体は、kinociliaはspecificに染めるが、stereociliaの染色はノンスペの可能性もあり、染色像の観察において注意が必要と考えられた。
次に、Atoh1-cre ERマウスによるconditional KOマウス作製について、R26R-YFPマウスを用いた検討を行った。出生後のベビーマウスにtamoxifenを腹腔内投与した場合、腹腔内から漏出する場合があり、KOの頻度にばらつきが見られた。そこで母マウスに経口ゾンデでtamoxifenを投与したところ、KOの頻度のばらつきは減った。また投与日数を1日から2日にすることにより、KOされる有毛細胞の比率は70%となった。しかしながら、100%でないため、KOされた細胞とKOされていない細胞を区別するのにR26R-YFPマウスを同時使用する必要性があった。それにより(緑:KOの区別、赤:stereociliaは固定されるので)、追加で染色できる分子が1つに限られることとなり、本実験でのこのAtoh1-cre ERマウスの使用の限界が認識された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究分担者の所属ラボ(理化学研究所CDB・感覚発生研究室)の閉鎖・移転に伴い、実験の進行が大幅に遅れた。

今後の研究の推進方策

昨年度の検討からAtoh1-cre ERマウスは使用が限られるので、今後の検討はSix1-creマウスで行う。あと残り1年なので、分子の相互作用に関する検討を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

共同研究先のラボの閉鎖・移転(海外)に伴い、使用予定経費の消費が減ったため。

次年度使用額の使用計画

本年度にやり残した事柄について検討する。すなわち、Six1-creを用いたマウスの解析ならびに、FGFR1の分子間相互作用に関するin vitro検討をメインに行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Early steps in inner ear development: induction and2015

    • 著者名/発表者名
      Sai X, Ladher RK.
    • 雑誌名

      Front Pharmacol.

      巻: 6 ページ: 19

    • DOI

      10.3389/fphar.2015.00019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expression of the heparan sulfate 6-O-endosulfatases, Sulf1 and Sulf2, in the avian and mammalian inner ear suggests a role for sulfation during inner ear development.2015

    • 著者名/発表者名
      Freeman SD, Keino-Masu K, Masu M, Ladher RK.
    • 雑誌名

      Dev Dyn

      巻: 244 ページ: 168-180

    • DOI

      10.1002/dvdy.24223

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of the finch embryo supports evolutionary conservation of the naive stage of development in amniotes.2015

    • 著者名/発表者名
      Mak SS, Alev C, Nagai H, Wrabel A, Matsuoka Y, Honda A, Sheng G, Ladher RK.
    • 雑誌名

      Elife.

      巻: 4 ページ: e07178

    • DOI

      10.7554/eLife.07178.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi