研究実績の概要 |
本年度は研究計画に従い、基礎的検討として老齢動物でsirtuinの内耳での発現を検討し、内耳にはSIRT1-7のすべてが他の臓器に比べて高率に発現しているが、加齢により蝸牛ではSIRT1,3,5が減少するが、前庭ではSIRT1,2,4,5が増加し、sirtuinは加齢に対して前庭と蝸牛で異なる変化をすることが明らかとなり、内耳の加齢の機序と治療法の開発への新しい知見となった。さらに、今回、内耳でのヒスタミン受容体の分布を検討した結果、内耳にはH1,H2,H3,H4の4つの受容体がすべて存在し、内耳機能に大きく関連し、H4受容体は新しい抗めまい薬の候補となる可能性があることが判明した。また、今回、バゾプレッシン(VP)の慢性長期投与により内リンパ水腫モデル動物を作製し、VP投与が2ヶ月になると高度の内リンパ水腫が発現し、感覚細胞や神経節の障害を来たし不可逆的になること、内リンパ水腫の形成は有色動物では抑制され、ラタノプロストが内リンパ水腫の発現を抑制することなどが明らかとなった。また、老人のめまいでの中枢の影響を検討するための基礎的検討として、NIRSを用いて身体制御時の大脳皮質応答について検討した結果、体性感覚入力が減弱する条件で頭頂側頭領域の活性化が認められることが判明した。臨床的検討では、老人性平衡障害について、加齢に伴う平衡障害も難聴と同様に薬物により治療可能であることを明らかにした。本年度の基礎的検討の結果は今回、初めて得られた知見であり、加齢性内耳障害の治療法開発の上で重要であり、臨床的検討は今後の老人の平衡障害の予防に大きく役立つ。これらの結果は、第74回日本めまい平衡医学会、7th International Symposium on Meniere’s Disease and Inner Ear Diseaseで発表したと同時に、3編の論文にまとめられた。
|