研究課題/領域番号 |
25462644
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
武田 憲昭 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (30206982)
|
研究分担者 |
北原 糺 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30343255)
阿部 晃治 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 准教授 (20346589)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | バーチャルリアリティー / 仮想現 / 視覚と前庭・体性感覚不一致 / 姿勢制御 / 視覚依存性 / 体性感覚依存性 |
研究実績の概要 |
本年度の研究では、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)法によるバーチャルルアリティー(仮想現実、VR)により、仮想空間内で空間内に浮かぶボールを自分の手でつかみ、足元の箱に入れるタスクを行わせるソフトウエアーを開発した。健常者にこのタスクを行わせ、頭に動きに伴う仮想空間の視覚情報が0から0.6秒の範囲で遅延させ、視覚と前庭・体性感覚不一致(visual-vestibulosomatosensory conflict)を引き起こす条件を付加した。 姿勢制御の静的視覚依存性は重心動揺のRomberg率で評価を行い、動的視覚依存性は我々が開発したランダムドットの箱を前後に揺らせて重心動揺を記録する方法で評価を行い、姿勢制御の体性感覚依存性は高橋らが提案した重心動揺の圧中心軌跡の広がり指標に評価を行った。 しかし、健常人に対して仮想空間の視覚情報が0から0.6秒の範囲で遅延させて、繰り返し刺激を行っても、刺激後の姿勢制御の静的視覚依存性、動的視覚依存性、体性感覚依存性のいずれにも影響を与えなかった。また、動揺病は発症しなかった。 昨年までの本研究で、健常人に仮想空間内でスノーボードにより旗門を通過する運動を行わせ、体の動きに伴う仮想空間の視覚情報が0から0.6秒の範囲で遅延させ、視覚と前庭・体性感覚不一致を引き起こす条件で繰り返し刺激した場合、刺激後に頭部が安定して運動パフォーマンスも向上した。このことから、平衡障害患者に対するVRを用いた平衡訓練では、頭の動きだけではなく、実際に運動を行わせて視覚と前庭・体性感覚不一致を繰り返し刺激することが必要であると考えられた。しかし、刺激中に姿勢が不安体になるため、平衡障害患者に適応する場合には、転倒防止の工夫を行う必要があると考えられた。
|