• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

黄色ブドウ球菌、常在細菌群のアレルギー性鼻炎病態に及ぼす影響、その基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 25462659
研究機関筑波大学

研究代表者

斎藤 慎二  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50195989)

研究分担者 大庭 良介  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30447883)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード鼻腔上皮細胞 / 黄色ブドウ球菌 / アレルギー応答修飾 / 気相液相界面培養
研究実績の概要

「黄色ブドウ球菌の定着・共生を発端に定着菌-鼻腔上皮細胞間で展開されるコミュニケーション応答により鼻腔環境でのアレルギー応答に変調をもたらす」という仮説の検証を行ってきた。
1.ヒト鼻腔上皮細胞株RPMI 2650が、LPS等TLRリガンドに対し低反応性を示すことは、細胞表層のTLR2、TLR4の発現が欠損、もしくは抑制されてことに由来する。一方、黄色ブドウ球菌は細胞内で認識される。細胞内PRRである、TLR3、TLR9のリガンド応答性を確認したが、グラム陽性菌認識に関わるNOD2のmRNA発現は欠損していた。
2.RPMI 2650の液相下培養、および気相液相界面培養での応答を比較し、気相液相界面培養下での応答性変化が観察された。mRNA発現解析では、液相培養下で恒常的発現した遺伝子に長期気相液相界面培養後、発現の低下、消失するもの、各種リガンド刺激後、発現量変化する遺伝子が観察された。長期液相気相界面培養により、RPMI 2650に分化誘導されたことを裏付ける結果であり、正常ヒト鼻腔上皮初代培養細胞との性状比較を進めている。発現量変化した遺伝子には、走化性因子やアレルギー応答関連を疑うサイトカインも含まれ、黄色ブドウ球菌菌体刺激とPRRリガンドで相反する遺伝子発現も観察され今後詳細な解析が期待される。
3. RPMI 2650は、professional貪食細胞と異なり、細胞表層に付着した菌体を極めて低効率に取り込むことしか出来ない。上皮細胞発信性のシグナル送出には菌体の細胞表層への接着特性が重要となる。また、鼻腔上皮に定着する菌体は長期の乾燥状態にさらされる。乾燥暴露された黄色ブドウ球菌はより乾燥耐性になり消毒薬抵抗性など表現型の変化と同時に上皮細胞への接着特性も変化することが明らかになった。接着特性と細胞刺激能の変化の解析を続けている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Staphylococcus aureus dry stress survivors have a heritable fitness advantage in subsequent dry exposure.2015

    • 著者名/発表者名
      Maudsdotter L, Imai S, Ohniwa RS, Saito S, and Morikawa K
    • 雑誌名

      Microb. Infect.

      巻: 17 ページ: 456 - 461

    • DOI

      10.1016/j.micinf.2015.02.004.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi