• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

黄色ブドウ球菌、常在細菌群のアレルギー性鼻炎病態に及ぼす影響、その基礎的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25462659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関筑波大学

研究代表者

斎藤 慎二  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50195989)

研究分担者 大庭 良介  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30447883)
連携研究者 横田 伸一  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10325863)
研究協力者 簗瀬 晴香  筑波大学, 人間総合科学研究科・フロンティア医科学専攻, 大学院生
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード黄色ブドウ球菌 / 鼻腔上皮細胞 / アレルギー性鼻炎 / 常在細菌叢
研究成果の概要

「黄色ブドウ球菌の定着・共生を発端に定着菌-鼻腔上皮細胞間で展開されるコミュニケーション応答により鼻腔環境でのアレルギー応答に変調をもたらす」という仮説の検証を行うため、その基礎的研究モデルの構築を試みた。ヒト鼻腔上皮細胞株を長期気相液相界面培養することで分化を誘導された。タイトジャンクション構成タンパク質の発現・分布を調べたところ、トリセルリンの細胞境界への局在が確認され、液相培養下では見られなかったタイトジャンクション形成が観察された。長期液相気相界面培養により、よりヒト正常鼻腔上皮組織細胞に近いin vitro 鼻腔上皮モデルの構築の可能性が高まった。

自由記述の分野

感染免疫

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi