• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

原発性線毛運動不全症の診断精度向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25462662
研究機関三重大学

研究代表者

竹内 万彦  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50206942)

研究分担者 北野 雅子  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (20378334)
藤澤 隆夫  国立病院機構三重病院, 臨床研究部, 教授 (20511140)
中谷 中  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (80237304)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード線毛 / 一酸化窒素 / 遺伝子
研究概要

臨床症状から原発性線毛運動不全症が疑われる患者6名につき検討した。鼻腔一酸化窒素濃度の測定、電子顕微鏡による線毛の構造異常の検討、遺伝子検索を行った。
鼻腔一酸化窒素は本症の患者では低値を示すとされており、非侵襲的に短時間で測定できるためスクリーニングとして有用である。測定はATS/ERS標準法に従い、EcoMedics社製ANALYZER CLD 88を用いて測定したところ、6例中4例で著しい低値を示した。
電子顕微鏡検査による線毛の構造異常の検討は、下鼻甲介より鼻粘膜生検を行った。6例中5名でダイニン腕の短縮あるいは消失を認めた。
遺伝子解析については、スクリーニングとして6名について本疾患に関連することが報告されているDNAI1遺伝子のエクソン1,13,16,17とその周辺塩基配列、およびDNAH5遺伝子のエクソン34, 50, 63, 76,77とその周辺塩基配列の解析を行なったが明らかな病的変異はみられなかった。現在、原発性線毛運動不全症の原因遺伝子として知られているDNAI1, DNAAF3, DNAH5, HYDIN, NME8, DNAH11, DNAI2, DNAAF2 (C14orf104), RSPH4A, RSPH9, DNAAF1 (LRRC50), CCDC39, CCDC40, DNAL1, CCDC103, HEATR2,LRRC6.についてのエクソーム解析を行い、その結果を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで臨床症状から原発性線毛運動不全症が疑われる患者6名につき、鼻腔一酸化窒素濃度の測定、電子顕微鏡による線毛の構造異常の検討、遺伝子検索を行うことができた。鼻腔一酸化窒素濃度と電子顕微鏡による線毛の構造異常の検討については明らかな結果を得ることができた。しかし、遺伝子解析については、スクリーニングとしておこなった2つの遺伝子には明らかな病的変異を見いだせず、現在エクソーム解析中である。

今後の研究の推進方策

エクソーム解析では個々の症例についてreference geneと比べて多くの差異がみられた。しかしながら、これらのうちどれが真の病的変異であるかの絞り込みが今後必要になってくる。このためには他の領域で同様の遺伝性疾患の遺伝子解析を行っている専門家の意見を聞き、絞り込みを行う予定である。
また、今後症例数を増やして鼻腔一酸化窒素濃度の測定、電子顕微鏡による線毛の構造異常の検討、遺伝子検索を行っていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 原発性線毛運動不全症-最近の進歩2014

    • 著者名/発表者名
      竹内万彦
    • 雑誌名

      耳鼻臨床

      巻: 107 ページ: 345-353

  • [学会発表] 異なる表現型を呈した原発性線毛運動不全症の同胞例2014

    • 著者名/発表者名
      竹内万彦、北野雅子、坂井田 寛、中村 哲
    • 学会等名
      第76回耳鼻咽喉科臨床学会
    • 発表場所
      岩手県盛岡市
    • 年月日
      20140626-20140627

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi