• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

鼻副鼻腔における一酸化窒素のバイオモニタリングによる好酸球性炎症の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25462665
研究機関広島大学

研究代表者

竹野 幸夫  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 准教授 (50243556)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード一酸化窒素(NO) / 呼気中NO濃度(FeNO) / サイトカイン / NO合成酵素(NOS) / アレルギー性鼻炎 / 副鼻腔炎 / 好酸球 / 前頭陥凹
研究概要

鼻副鼻腔における局所一酸化窒素(NO)測定を新たな客観的診断パラメータとするという目的に対して、、1)鼻呼気FeNOと局所NO測定方法の確立と妥当性の検証、2)鼻副鼻腔におけるNO合成酵素並びに関連代謝酵素と酸化代謝産物発現の分子生物学的解析、ヒト鼻副鼻腔各洞におけるNO産生能の相違とサイトカイン・成長因子発現の関連性、などの研究を行なった。
固有鼻腔から直接定量的にサンプルを吸引し局所NO(nasal NO)を測定する手技の確立を試みた。この手法により下気道など他の要因の影響を受けにくく、かつアレルギー炎症の主座である下鼻甲介表面と、副鼻腔自然孔が開口する鼻腔側壁の個々人における解剖学的特徴を加味した解析が可能となった。
NOの産生・代謝の観点から我が国における好酸球性副鼻腔炎(ECRS)と化膿性副鼻腔炎(non-ECRS)の相違が存在するかどうかの検討では、ECRS症例ではoral FeNOの有意な上昇、non-ECRS症例ではnasal FeNOの有意な低下が確認された。組織学的検討でもECRS症例では好酸球を主体とする浸潤炎症細胞にiNOS 局在と発現亢進を認め、さらにはNO代謝産物で酸化ストレス障害のマーカーであるnitrotyrosineの沈着も顕著であった。従ってECRSにおけるNO産生と代謝機構はnon-ECRSのそれと異なっており、これらを背景としたFeNOのモニタリングは本疾患の診断と治療評価を行う上で有用な指標となる可能性が示された。
また難治性副鼻腔炎における前頭洞から前頭陥凹粘膜における病態を解析した。その結果、ECRS症例では好酸球関連サイトカインとNO関連酵素の発現に特徴を認めた。手術的な前頭洞の換気排泄路の拡大と同時に、NO濃度の変動を指標とした術後の薬物療法の有用性も高いことを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト鼻副鼻腔の解剖学的特徴をふまえたNO濃度の測定法の確立に成功した。この測定には吸引嘴管と医療用シリコンチューブを接続し、流速50mL/secに設定した定量吸引ポンプをNO測定機器に接続して用いた。こうして得られた値が、従来のFeNO値を基にした各種ガイドラインの記載と矛盾しないものであり、新たな有用知見が得られた。

今後の研究の推進方策

引き続き、上気道における一酸化窒素(NO)の産生・代謝機構に注目して、アレルギー性鼻炎と副鼻腔炎病態においてNO濃度を基にした客観的検査法の臨床応用を目指す。そして本パラメータを用いた臨床的な薬物療法と手術療法の有効性の検証。自覚症状並びに他覚所見の改善度(鼻症状スコア、内視鏡所見スコアなど)との相関性について解析を試みる。また好酸球性中耳炎症例においても、中耳腔ならびに気道のNO濃度を測定する試みを準備する。
基礎的研究として、鼻副鼻腔粘膜の培養細胞を用いたNO産生機構の分子生物学的解析も併せて行う予定である。また気道におけるNO産生機構を調節する新たな関連酵素として注目されているADMA、誘導型arginase、などの物質にも焦点をあててヒト鼻副鼻腔における局在と機能的役割について研究する予定である。

次年度の研究費の使用計画

H25年度に実施する予定であった培養細胞を用いた研究などとデータ解析の一部を、H26年度に行う予定としたため。
培養細胞を用いたNO産生機構の分子生物学的解析、並びにNO産生機構を調節する新たな関連酵素として注目されているADMA、誘導型arginase、などの物質の局在と機能的役割について研究する計画である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of RANKL and proliferation abilities of cultured human middle ear cholesteatoma epithelial cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyasato M, Takeno S, Hirakawa K.
    • 雑誌名

      Hiroshima J Med Sci

      巻: 62 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased exhaled nitric oxide and its oxidation metabolism in eosinophilic chronic rhinosinusitis.2013

    • 著者名/発表者名
      Takeno S, Taruya T, Ueda T, Noda N, Hirakawa K.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 40 ページ: 458-464

    • DOI

      10.1016/j.anl.2013.02.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 細菌・真菌感染に対する防御機構。 特集 感染と免疫。2013

    • 著者名/発表者名
      久保田和法、竹野幸夫
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 29 ページ: 436-441

  • [雑誌論文] 鼻内の観察はどこまでわかるか? 特集 内視鏡でどこまでわかるかー最新のトピックス。2013

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 30 ページ: 181-185

  • [雑誌論文] 一酸化窒素( NO) と副鼻腔炎病態。2013

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫、平川勝洋
    • 雑誌名

      耳鼻免疫アレルギー(JJIAO)

      巻: 31 ページ: 225-229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小児副鼻腔炎治療に対する検討 ―2010年度版ガイドラインを用いて―2013

    • 著者名/発表者名
      國本優、竹野幸夫、平川勝洋
    • 雑誌名

      日本耳鼻咽喉科感染症研究会会誌

      巻: 31 ページ: 95-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 当院におけるスギ・ヒノキ花粉飛散状況と気象データによる飛散数予測。2013

    • 著者名/発表者名
      加島愛、石野岳志、竹野幸夫、平川勝洋、呉奎真、服部稔
    • 雑誌名

      広島医学

      巻: 66 ページ: 523-527

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蝶口蓋孔と後鼻神経手術。2013

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫、久保田和法、樽谷貴之、石野岳志、平川勝洋
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科臨床

      巻: 106 ページ: 1074-1075

  • [学会発表] On line 法によるアレルギー性鼻炎患者における鼻腔一酸化窒素(nasal NO)の測定。2014

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 学会等名
      第32回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      20140206-20140208
  • [学会発表] Introduction of posterior nasal neurectomy for severe allergic rhinitis: clinical, pathophysiological, and therapeutic aspects.2013

    • 著者名/発表者名
      Takeno S
    • 学会等名
      The 12th Taiwan-Japan Conference on Otolaryngology Head and Neck Surgery
    • 発表場所
      Taipei(台湾)
    • 年月日
      20131205-20131207
  • [学会発表] Analysis of nasal nitric oxide (NO) production and its oxidized metabolites in allergic rhinitis patients based on the anatomical feature.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura H, Takeno S, Kubota K
    • 学会等名
      The 12th Taiwan-Japan Conference on Otolaryngology Head and Neck Surgery
    • 発表場所
      Taipei(台湾)
    • 年月日
      20131205-20131207
  • [学会発表] 鼻アレルギー、慢性副鼻腔炎とOne Airway One Disease -2013

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 学会等名
      第63回日本アレルギー学会秋季学術大会 シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131128-20131130
    • 招待講演
  • [学会発表] 一酸化窒素(NO)のモニタリングからみた後鼻神経手術の臨床成績。2013

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 学会等名
      第52回日本鼻科学会
    • 発表場所
      福井
    • 年月日
      20130926-20130928
  • [学会発表] Clinical effectiveness and therapeutic aspects of posterior nasal neurectomy for the treatment of intractable allergic rhinitis.2013

    • 著者名/発表者名
      Takeno S
    • 学会等名
      16th Asian Research Symposium in Rhinology
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      20130829-20130831
  • [学会発表] 好酸球性副鼻腔炎症例における前頭陥凹粘膜のサイトカイン発現の特徴。2013

    • 著者名/発表者名
      久保田和法、竹野幸夫、樽谷貴之、佐々木淳、野田礼彰、石野岳志、平川勝洋
    • 学会等名
      第114回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20130516-20130518
  • [学会発表] 鼻アレルギー患者における鼻呼気中一酸化窒素(NO)濃度モニタリング。2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木淳、竹野幸夫、石野岳志、野田礼彰、樽谷貴之、平川勝洋
    • 学会等名
      第114回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20130516-20130518
  • [学会発表] 一酸化窒素(NO)のモニタリングと産生代謝からみた鼻副鼻腔の炎症病態。

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 学会等名
      第32回気道分泌研究会
    • 発表場所
      盛岡
  • [図書] 難治性の後鼻漏感を有する慢性副鼻腔炎症例における咽喉頭逆流症と睡眠時無呼吸治療の効果。耳鼻咽喉科 てこずった症例のブレークスルー2013

    • 著者名/発表者名
      石野岳志、竹野幸夫
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      中山書店
  • [図書] 後鼻神経切断術における蝶口蓋孔の位置と神経線維束の走行に関してのnormal anatomical variants。 耳鼻咽喉科 てこずった症例のブレークスルー2013

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      中山書店
  • [備考] 広島大学大学院 耳鼻咽喉科学・頭頸部外科学

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/jibika/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi