• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

鼻副鼻腔における一酸化窒素のバイオモニタリングによる好酸球性炎症の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25462665
研究機関広島大学

研究代表者

竹野 幸夫  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 准教授 (50243556)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード一酸化窒素(NO) / 呼気中NO濃度(FeNO) / NO合成酵素(NOS) / アレルギー性鼻炎 / 副鼻腔炎 / 好酸球 / arginase / 前頭洞
研究実績の概要

昨年度に続き、1)ヒト鼻腔内の局所NO(nasal NO)測定方法の確立と鼻アレルギー(AR)・慢性副鼻腔炎(CRS)症例を対象とした臨床重症度との関連性、2)鼻アレルギー症例を対象とした薬物療法の臨床効果とNO測定値に関する前向き研究の開始、3)NO産生に影響を及ぼすarginine代謝に関与する酵素・タンパク質の分子生物学的解析、などの研究を行った。
1)on-line法によりnasal NOを測定する手法を確立し、下気道の要因を受けず固有鼻腔局所における解析を行った。本指標はARの診断と重症度の判定に有用であり、従来の鼻呼気FeNO測定よりも鋭敏なマーカーとなりうることが明らかとなった。引き続き、本年度は好酸球性副鼻腔炎(ECRS)の患者におけるnasal NO測定とその影響因子について評価を開始した。患者背景、臨床所見(性別、年齢、AR・気管支喘息の有無、鼻腔ポリープサイズ、血中好酸球比率、JESRECスコア、CTスコアの各々についてデータを収集し統計解析を行った(現在も進行中)。2)有症状のAR患者において、診療ガイドラインに準拠した薬物療法の臨床的有効性と、これらNO関連指標との関連性を検討する前向き探索的臨床研究を開始した(症例エントリー中)。3)NOSと競合的にarginineを基質とする酵素であるarginaseに関して重点的に研究した。その結果、誘導的に発現されるisoformであるarginase IIの存在が、NOSによるNO産生と競合的に作用する現象を確認した。Nそしてnon-ECRSの特徴的な鼻腔NO産生減少の一因として、arginaseの活性亢進の影響が示唆され、新たな炎症制御メディエーターの存在を提唱した。
これらの成果は第54回日本鼻科学会、第34回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会などの学会で発表されると共に13編の論文にまとめられた。

備考

1.好酸球性副鼻腔炎の難治化因子に関する研究
2.鼻アレルギーの病態に関する研究
3.上気道における一酸化窒素(NO)の機能的役割に関する研究

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Frontal recess anatomy in Japanese subjects and its effect on the development of frontal sinusitis: computed tomography analysis.2015

    • 著者名/発表者名
      Kubota K, Takeno S, Hirakawa K
    • 雑誌名

      J Otolaryngol Head Neck Surg

      巻: May 29 ページ: 21

    • DOI

      10.1186/s40463-015-0074-6.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Novel scoring system and algorithm for classifying chronic rhinosinusitis: the JESREC Study.2015

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga T, Sakashita M, Haruna T, Asaka D, Takeno S, et al.
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: 70 ページ: 995-1003

    • DOI

      10.1111/all.12644.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of Pneumococcal Conjugate Vaccine on Acute Otitis Media with Severe Middle Ear Inflammation: A Retrospective Multicenter Study.2015

    • 著者名/発表者名
      Sugino H, Tsumura S, Kunimoto M, Noda M, Chikuie D, Noda C, Yamashita M, Watanabe H, Ishii H, Tashiro T, Iwata K, Kono T, Tsumura K, Sumiya T, Takeno S, Hirakawa K.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0137546

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0137546.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of arginase isoform expression in patients with different subtypes of chronic rhinosinusitis.2015

    • 著者名/発表者名
      Taruya T, Takeno S, Kubota K, Sasaki A, Ishino T, Hirakawa K.
    • 雑誌名

      J Laryngol Otol

      巻: 129 ページ: 1194-1200

    • DOI

      10.1017/S0022215115002728.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Expression of allergy-associated cytokines in human bronchial epithelial cell under gastric acid stimulation.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishino T, Kubota K, Takeno S, Hirakawa K.
    • 雑誌名

      Proceeding of Airway Secretion Research

      巻: 16 ページ: 29-30

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ストレス・心理要因と鼻閉・後鼻漏 特集 ストレスと耳鼻咽喉科・頭頸部外科2015

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 31 ページ: 317-321

  • [雑誌論文] 好酸球性副鼻腔炎(JESREC Study)。2015

    • 著者名/発表者名
      藤枝重治、坂下雅文、徳永貴広、岡野光博、春名威範、吉川衛、鴻信義、浅香大也、春名眞一、中山次久、石戸谷淳一、佐久間康徳、平川勝洋、竹野幸夫、他
    • 雑誌名

      アレルギー

      巻: 64 ページ: 38-45

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 上・下気道アレルギー炎症の制御 (気道炎症のバイオマーカー)。 特集:One airway, one disease ―複眼的治療戦略―。2015

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 雑誌名

      Monthly Book ENTONI

      巻: 182 ページ: 16-22

  • [雑誌論文] 鼻腔一酸化窒素(nasal NO)の有用性と課題。 特集「気道炎症の評価」2015

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫、樽谷貴之
    • 雑誌名

      アレルギー・免疫

      巻: 22 ページ: 1398-1406

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 好酸球性副鼻腔炎と前頭洞病変。2015

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫、久保田和法
    • 雑誌名

      耳鼻免疫アレルギー(JJIAO)

      巻: 33 ページ: 221-224

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] infoAllergy アレルギーの常識・非常識 鼻アレルギー(花粉症)と呼気中一酸化窒素(FeNO)による気道病変の評価 ―悪玉NOと善玉NOが共存する鼻副鼻腔―2015

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 雑誌名

      infoAllergy

      巻: 71, March ページ: 3

  • [学会発表] 鼻腔一酸化窒素(nasal NO)のモニタリングについての検討。2016

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 学会等名
      第34回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • 発表場所
      鳥羽
    • 年月日
      2016-02-04 – 2016-02-06
  • [学会発表] 好酸球性副鼻腔炎と鼻腔NO 濃度の関連性について。2016

    • 著者名/発表者名
      岡林大、久保田和法、樽谷貴之、佐々木淳、竹野幸夫、平川勝洋
    • 学会等名
      第34回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • 発表場所
      鳥羽
    • 年月日
      2016-02-04 – 2016-02-06
  • [学会発表] 当科における好酸球性副鼻腔炎の診断プロセス ―難病指定への対応―。2015

    • 著者名/発表者名
      岡林 大、竹野幸夫、石野岳志、樽谷貴之、久保田和法、河野崇志、佐々木淳、平川勝洋
    • 学会等名
      第20回広島上気道感染症研究会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-10-29
  • [学会発表] 「上下気道の接点と好酸球性炎症 ―ステロイド療法の新展開― 1. 上気道の観点より」2015

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 学会等名
      第54回日本鼻科学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-10-01 – 2015-10-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 異なるサブタイプの慢性副鼻腔炎患者におけるArginaseアイソフォーム発現の比較。2015

    • 著者名/発表者名
      樽谷貴之、竹野幸夫、久保田和法、佐々木淳、石野岳志、平川勝洋
    • 学会等名
      第54回日本鼻科学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-10-01 – 2015-10-03
  • [学会発表] シンポジウムIV:気道疾患と一酸化窒素 「慢性副鼻腔炎の病態分類とアルギニン代謝からみた鼻腔一酸化窒素(nasal NO)の測定意義について。」2015

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 学会等名
      第34回気道分泌研究会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-07-11
  • [学会発表] 「One airwayからみた上気道アレルギー性炎症について」2015

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 学会等名
      第6回鼻副鼻腔臨床懇話会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-06-19
    • 招待講演
  • [図書] 5. 鼻洗浄のエビデンスは? -洗浄液の成分、機序を踏まえて- II. 鼻副鼻腔領域 EBM 耳鼻咽喉科・頭頸部外科の治療2015

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫、久保田和法
    • 総ページ数
      212-217
    • 出版者
      中外医学社
  • [備考] 広島大学大学院耳鼻咽喉科学・頭頸部外科学

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/jibika/research/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi