• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

メンソール、カプサイシンが神経系を介して鼻炎、副鼻腔炎の病態に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 25462671
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

都築 建三  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50441308)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード慢性副鼻腔炎 / アレルギー性鼻炎 / 嗅覚障害 / 好酸球性副鼻腔炎 / 内視鏡スコア / 膝神経節 / 鼓索神経
研究実績の概要

本研究は、全行程において十分なインフォームド・コンセントの上でアレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎に関する実験を行っている。臨床研究としては、内視鏡下鼻内手術前後の嗅覚検査、画像所見、術中所見をそれぞれ検討している。術前後の画像評価は、副鼻腔CT所見をLund-Mackay法に従ってスコア化した。術中は内視鏡の鼻内所見を終始デジタル録画した。症例ごとに鼻腔ポリープの有無、副鼻腔粘膜の性状、副鼻腔内の貯留液の性状、嗅裂粘膜の状態を明記している。今後はこの術中所見のスコア化を試みる予定である。嗅覚については、術前後に我々が提唱した紙一枚で簡易に評価できる「日常のにおいアンケート(SAOQ:self-administered odor questionnaire)」法(Takebayashi, Tsuzuki at al. Auris Nasus Larynx, 2011)を用いて嗅覚障害の自覚の程度を測り、嗅覚検査(T&Tオルファクトメトリー、静脈性嗅覚検査)で精査した。さらに、メンソールの嗅素を含む嗅覚検査法(Open Essence:嗅覚同定能力測定用カードキット:嗅覚研究用)も用いて、嗅覚障害を詳細に評価している。好酸球性副鼻腔炎は重症な嗅覚障害が生じやすく難治性である(都築、他:耳鼻免疫アレルギー、2014)。副鼻腔炎手術症例の術後経過を評価する指標として内視鏡スコアを提唱して、その妥当性と臨床応用に関する成果を英文論文として報告した(Tsuzuki K, et al. Novel endoscopic scoring system after sinus surgery. Auris Nasus Larynx, 2014.)。
基礎研究としては、嗅覚障害を伴う慢性副鼻腔炎で、術中に採取した嗅上皮におけるTRP family(TRPM8とTRPV1)の発言を調べる計画である。またラットおよびマウスを用いた動物実験で、膝神経節におけるメンソールおよびカプサイシンの受容体発現を調べた。正常および鼓索神経切断モデルの間に膝神経節におけるmRNA発現量の差を調べ、結果をとりまとめて英文論文へ投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床研究に関しては、概ね目標が達成できている。副鼻腔術後の経過を評価する指標として提唱した「術後内視鏡スコア」の妥当性および有用性に関して研究した成果が、英文論文として受理された。
基礎研究のTRP familyの発現に関しては、基礎研究室で大学院生も組織採取および実験系の計画を立ち上げるのに時間を要した。平成26年度には、大学院生が膝神経節の取り出し、切片作成、in situ hybridization法、免疫組織化学法を安定してできるようになった。今後も結果を重ねて再現性を確認した後に、成果を報告する予定である。
前年度できなかった本研究のテーマの一つ、臨床研究であるメンソールの嗅覚に関する研究は、メンソールを含める嗅覚検査の遂行も行えている。もう一方の基礎研究では、手術時の鼻組織の採取はできている。しかしメンソールに関する実験の計画を遂行する時間が取れずに実施できていない。基礎研究室で大学院生も動物の鼻副鼻腔組織の採取および実験系の環境を整えている段階である。

今後の研究の推進方策

臨床研究に関しては、嗅覚障害の研究を継続して結果を集計する。嗅覚障害の原因疾患は慢性副鼻腔炎によるものが最も多く、嗅覚障害は慢性副鼻腔炎患者の60~80%に認めると報告されている。しかし、慢性副鼻腔炎の程度と嗅覚障害の程度を詳細に検討した報告は少なかったため、慢性副鼻腔炎手術症例における術前の嗅覚障害の程度と副鼻腔CT所見に関連があるか調査した。その結果を集積中である。さらにはメンソールの嗅素を含む嗅覚検査法を用いて嗅覚障害の状態を評価する予定である。術中所見をスコア化して副鼻腔手術の予後を推測できる指標を検討していく。好酸球性副鼻腔炎では、非好酸球性副鼻腔炎よりも嗅覚予後は不良であり(Oka H, Tsuzuki K, et al. Auris Nasus Larynx, 2013)、内視鏡スコアを用いて術後経過を経時的に評価してみる。
基礎研究に関しては、鼻副鼻腔疾患に対する内視鏡下鼻内手術の時に鼻組織(鼻腔ポリープなどの腫瘤病変、副鼻腔粘膜、下鼻甲介、嗅上皮など)を採取し、病理組織学検査で検討していく。基礎医学教室にてラットあるいはマウスを用いた動物実験の環境を早期に整える。膝神経節におけるメンソール、カプサイシン受容体の発現を組織学的に測定した結果を英文論文投稿中である。

次年度使用額が生じた理由

鼻組織を採取するための高額な内視鏡を購入しなかった。基礎実験系の計画に時間を要して、実験の遂行が遅れた。

次年度使用額の使用計画

鼻組織を採取するための高額な内視鏡、鼻組織採取のための手術器具、嗅覚検査キット、データ集計のための統計ソフトや保存のための電子機器類などを購入する。本研究に関する学会会費、参加費、旅費に充てる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 嗅覚障害をきたす慢性副鼻腔炎の診断と治療2015

    • 著者名/発表者名
      都築建三、阪上雅史
    • 雑誌名

      兵医大医会誌 (Acta Med. Hyogo.)

      巻: 39 ページ: 81-90

  • [雑誌論文] Novel endoscopic scoring system after sinus surgery2014

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki K, Hinohira Y, Takebayashi H, Kojima Y, Yukitatsu Y, Daimon T, Sakagami M
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 41 ページ: 450-454

    • DOI

      10.1016/j.anl.2014.05.004.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 慢性副鼻腔炎による嗅覚障害に対する内視鏡下副鼻腔手術の治療効果.2014

    • 著者名/発表者名
      都築建三、児島雄介、雪辰依子、岡 秀樹、竹林宏記、阪上雅史
    • 雑誌名

      日鼻誌

      巻: 53 ページ: 522-527

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鼻中隔矯正術に使用する手術器具. 私が愛する手術器具125.2014

    • 著者名/発表者名
      都築建三
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 30 ページ: 663-666

  • [雑誌論文] 鼻の疑問に答える. においの感覚と年齢との関係はあるのか?2014

    • 著者名/発表者名
      都築建三
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 30 ページ: 872-876

  • [雑誌論文] 慢性副鼻腔炎による嗅覚障害.2014

    • 著者名/発表者名
      都築建三
    • 雑誌名

      におい・かおり環境学会誌

      巻: 45 ページ: 262-269

  • [雑誌論文] 嗅覚冬のセミナー ~嗅覚障害をより深く広く理解するために~ 慢性副鼻腔炎による嗅覚障害の病態と予後2014

    • 著者名/発表者名
      都築建三
    • 雑誌名

      日鼻誌

      巻: 53 ページ: 624-626

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Clinical features in patients with eosinophilic chronic rhinosinusitis.2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki K, Kojima Y, Saito T, Yukitatsu Y, Sakagami M
    • 学会等名
      13th Asia-Oceania ORL-HNS Congress
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-22
  • [学会発表] アスピリン喘息を合併した好酸球性副鼻腔の術前検討.2015

    • 著者名/発表者名
      都築建三, 児島雄介, 雪辰依子, 齋藤孝博, 阪上雅史.
    • 学会等名
      第33回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2015-02-26 – 2015-02-28
  • [学会発表] 好酸球性副鼻腔炎の術前・術中所見の検討.2015

    • 著者名/発表者名
      都築建三, 児島雄介, 雪辰依子, 竹林宏記, 岡秀樹, 阪上雅史.
    • 学会等名
      第25回日本頭頸部外科学会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2015-01-29 – 2015-01-30
  • [学会発表] 副鼻腔炎手術後の内視鏡スコアとCTスコア.2014

    • 著者名/発表者名
      都築建三, 児島雄介, 雪辰依子, 阪上雅史.
    • 学会等名
      第53回日本鼻学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] 慢性副鼻腔炎における篩骨洞のCT所見と嗅覚障害の関連性.2014

    • 著者名/発表者名
      都築建三, 児島雄介, 雪辰依子, 阪上雅史.
    • 学会等名
      第115回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2014-05-14 – 2014-05-17
  • [学会発表] Olfactory Changes after Endoscopic Sinus Surgery in Patients with Chronic Rhinosinusitis. Free Paper.2014

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki K, Kojima Y, Yukitatsu Y, Oka H, Sakagami M
    • 学会等名
      15th Korea-Japan Joint Meeting of Otorhinolaryngology-Head and Neck Surgery
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2014-04-03 – 2014-04-05
  • [図書] 今日の治療指針、私はこうして治療している、Today’s therapy 20142014

    • 著者名/発表者名
      都築建三
    • 総ページ数
      2014 (1374-1375)
    • 出版者
      医学書院、東京
  • [図書] ENT臨床フロンティア、再診薬物療法マニュアル―選び方・使い方2014

    • 著者名/発表者名
      都築建三
    • 総ページ数
      343 (274-276)
    • 出版者
      中山書店、東京:

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi