• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

IgA腎症口蓋扁桃におけるBcl-2過剰発現と糖鎖不全IgA産生の関係について

研究課題

研究課題/領域番号 25462678
研究機関福井大学

研究代表者

須長 寛  福井大学, 医学部, 特別研究員 (30362049)

研究分担者 藤枝 重治  福井大学, 医学部, 教授 (30238539)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードIgA腎症 / bcl-2 / 口蓋扁桃 / リンパ球 / siRNA / Haemophilus / parainfluenzae
研究実績の概要

本研究の目的は、IgA腎症患者の口蓋扁桃において糖鎖不全IgAが産生されているどうかの検討である。IgA腎症患者の口蓋扁桃単核球におけるBcl-2の過剰発現は前年度に確認された。今年度は健常口蓋扁桃単核球にbcl-2を遺伝子導入した場合に糖鎖不全IgA産生がどのように変化するかを検討する予定であったが、単離した単核球に遺伝子導入をelectroporationで行うとやはり死滅する細胞が多く抗体産生量が十分に得られなかった。そこでもともとIgA腎症患者リンパ球では過剰にbcl-2が発現されているので、bcl-2に対するsiRNAを用いてIgA腎症患者リンパ球のbcl-2発現を抑制し糖鎖不全IgA産生が抑制されるかを検討することとした。
IgA腎症患者の末梢血からFicoll-Paqueで分離した単核球を培養しThermo Scientific Dharmacon社のAccell siRNAを用いてBcl-2の発現を抑制した。次にLPS、H. parainfluenzae外膜抗原(HP抗原)で単核球を刺激し、上清中に産生されたIgA及び糖鎖不全IgAをELISAで測定した。糖鎖不全IgAの測定は特異的抗体が必要なため順天堂大学大学院医学研究科腎臓内科の鈴木 仁先生にお願いした。その結果bcl-2発現を抑制していない単核球はLPS, HP抗原で刺激をするとIgA産生が十分に誘導されているが、bcl-2発現を抑制した単核球ではLPS, HP抗原刺激をしてもIgA産生が誘導されず、逆に抑制されていた。このためbcl-2発現抑制で糖鎖不全IgA産生が抑制されるかどうかの結論は得られなかった。
単核球にbcl-2を抑制するとIgA産生が抑制される機序は不明であるが、今後siRNAによるbcl-2抑制の程度を検討することでIgA産生が確保されれば糖鎖不全IgAの検討が可能になると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の実験計画では結果が得られないため一部変更したため。

今後の研究の推進方策

研究の目的である糖鎖不全igA産生の検討に向けて産生細胞の条件設定を詰めていけば結果が得られる見込みである。

次年度使用額が生じた理由

扁桃から単離した単核球は長期間の培養が困難であり、実験に十分な量を採取する為に、なるべく新鮮な口蓋扁桃組織が必要である。当該年度は当院における手術症例が少なかったことにより十分に実験を進めることができなかったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度に手術サンプルが採取でき次第、適宜進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi