• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

Smad3抑制による瘢痕声帯の治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462687
研究機関熊本大学

研究代表者

増田 聖子  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (70346998)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード瘢痕声帯 / フェレット
研究実績の概要

研究を始めるにあたって、始めに動物モデルの作製を行った。声帯瘢痕の基礎研究においては様々な動物種が使用されており、当初の計画ではラットを用いることとしていたが、ラットは体格が小さく、声帯への瘢痕作製には技術的な修練が必要となる。そのため、計画を変更し、当教室の他のスタッフで経験があるフェレットを用いて瘢痕声帯モデルを作製し、研究を行うこととした。この一年ではフェレット瘢痕声帯モデルの作製までを行ったので経過を報告する。
20-22週令のオスフェレットを使用し、長鼻鏡にアームを組み合わせた独自の手術器具を用いて喉頭展開し声帯を観察した。右声帯の前連合から声帯突起までを電気メスで焼灼し瘢痕を形成した。処置後4週で喉頭を摘出し、瘢痕作製の可否をHE染色、Alcian blue 染色、Elastica van Gieson 染色を行い組織学的に評価した。
長鼻鏡による喉頭展開で、手術用顕微鏡下に声帯全長を観察でき良好な視野を得られ、電気メスでの焼灼も容易であった。摘出喉頭について声帯膜様部と声帯軟骨部の長さ比をフェレット10匹、ラット6匹について計測すると、その比はそれぞれ平均で1.66±0.26、0.32±0.01であった。ヒト喉頭では1.6-1.8 (Rogers et al. 2014 )とされており、フェレットはラットよりもヒトに近い比率であった。また、組織学的評価では処置側声帯において声帯粘膜固有層の狭小化、ヒアルロン酸の減少、コラーゲン線維の増生が見られた。
これまでの研究で声帯膜様部と声帯軟骨部の長さの比が長くラットよりもヒトに近いことが明らかとなった。声帯膜様部長が長いため良好な視野が得られ、声帯瘢痕の作製がラットよりも容易で研究に有利であると考えられる。また、組織学的評価では他の動物種と同様に処置側声帯で瘢痕声帯に特徴的な所見が見られ、瘢痕声帯モデルの作製に成功したと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ラットでの瘢痕声帯作成を当初試みたが、サイズが小さいためになかなかうまくいかなかった。そのためフェレットに変更した。そのために進行が遅れている。

今後の研究の推進方策

次は声帯への遺伝子導入を試みる。

次年度使用額が生じた理由

実験の遂行が遅れているため、費用の支出も遅れている。

次年度使用額の使用計画

まだ着手できていない遺伝子導入実験を開始する予定である。それに伴い費用の支出も予定どおり必要となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Establishing ferret vocal fold scar model2014

    • 著者名/発表者名
      Kodama H, Kumai Y,Yumoto E
    • 学会等名
      The 9th East Asian Conference on Phonosurgery
    • 発表場所
      台湾 International Convention Center
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [学会発表] Modulation of MyoD-Positive Muscle Satellite Cells and Myocytes in Rat Thyroarytenoid Muscle Following Recurrent Laryngeal Nerve Regeneration2014

    • 著者名/発表者名
      Kumai Y, Kodama H,Nishimoto K,Yumoto E
    • 学会等名
      Strategic Directions in Laryngeal Tissue Regeneration
    • 発表場所
      (マディソン)米国 Fluno Center for Executive Education
    • 年月日
      2014-07-10
  • [学会発表] Airway management of midline fixation of the bilateral vocal folds2014

    • 著者名/発表者名
      Masuda M, Yumoto E
    • 学会等名
      18th World Congress for Bronchoesophagology(WCBE 2014)
    • 発表場所
      京都 国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-04-13 – 2014-04-16
  • [学会発表] Postdeglutive residue in associated unilateral laryngeal paralysis vs recurrent laryngeal paralysis2014

    • 著者名/発表者名
      Kumai Y, Samejima Y, Yumoto E
    • 学会等名
      18th World Congress for Bronchoesophagology(WCBE 2014)
    • 発表場所
      京都 国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-04-13 – 2014-04-16

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi