• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

頭頸部癌におけるEGFR,IGF-1Rと重粒子線の関係の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25462695
研究機関順天堂大学

研究代表者

松本 文彦  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70445584)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードEGFR / IGF-1R / 放射線治療 / 炭素線 / 頭頸部扁平上皮癌
研究実績の概要

増殖因子とその受容体からのシグナルは,腫瘍の発生・進展に大きな役割を果たしている。近年,癌治療の分子標的としてチロシンキナーゼ活性を有する増殖因子受容体が注目されている。消化器癌などでは,epidermal growth factor receptor (EGFR)などを標的とする分子標的治療薬の開発,臨床試験が進み,一部はすでに臨床応用され放射線治療との併用で高い効果を示している。本邦ではcetuximabが頭頸部癌においても認可され放射線併用で用いられるようになってきた。しかしながら、cetuximabの頭頸部扁平上皮癌に対する重粒子線治療との併用に関しては十分な研究が進んでいないのが現状である。そこでEGFRと抗EGFR抗体の重粒子線治療における働きをγ線と炭素線で検討し、分子標的治療薬と重粒子線の併用によるさらなる腫瘍制御の可能性を検討する。
・Cetuximabの放射線増感作用
Cetuximabの放射線増感作用を調べるためclonogenic survival assayを行った(図1)。CetuximabはFaDuにおいてγ線の軽度増感作用を示したが、Detroit562はγ線においては増感作用は認められなかったが炭素線では軽度の増感作用が認められた。一方、Faduでは、どちらの線種においても軽度の増感作用が認められた。
・EGFRのタンパク発現の変化
ウェスタンブロットを用いてγ線、炭素線におけるEGFRおよびp-EGFRの発現状況及び変化を検討した。EGFRにおいては今回の短いタイムポイントではcetuximabはいずれの線種においても変化は認められなかった。一方、p-EGFRにおいては照射後よりすぐに上昇が認められ時間の経過とともに低下していき、その上昇がcetuximabによって抑制されることが認められた。同様の現象は炭素線においても確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

炭素線照射装置の利用時間が限られており、割り当て時間内での使用に限られているため望むスケジュールで実験結果が得られていない。

今後の研究の推進方策

達成度はやや遅れているが、引き続き放医研の共同利用研究に課題と申請し炭素線照射を行っていく予定である。本研究申請期間内には一定の成果がでる見込みである。

次年度使用額が生じた理由

今年度は細胞のコンタミネーションの問題が発生し、予定した実験が消化できなかった。また実験の条件設定(細胞数)の不具合などにより得られた実験結果が少なくなり目標に達しなかったため予定していた実験が行えず使用額に差が生じてしまった。

次年度使用額の使用計画

予備実験も終了し今後は計画通り実験を行える目途がついている。
短期スパンで予算執行状況の確認を行い、計画を立て使用していく。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi