• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

頭頸部癌におけるEGFR,IGF-1Rと重粒子線の関係の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25462695
研究機関順天堂大学

研究代表者

松本 文彦  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (70445584)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード頭頸部扁平上皮癌 / EGFR / セツキシマブ / IGF-1R
研究実績の概要

Cetuximabの比較的感受性があることが過去の報告で分かっているHN5(頭頸部扁平上皮癌細胞)を入手し前年度と同様に解析を行った。また、特にcetuximabに感受性良好なHN5に照準をしぼり炭素線との併用でのDNA repairやapoptosis誘導の評価を行った。
研究成果と解析結果
Clonogenic survival assayを用いて、γ線および炭素線に対するcetuximabの放射線増感作用を評価した。この結果ではHN5は他のFaDu,T871, Detroit562に比べ比較的γ線および炭素線ともに増感作用を認めた。
この効果の差が細胞本来のEGFRの発現状況と関係があるかをwestern blotで確認したところHN5では高度にEGFRが発現していることが分かった。この差がcetuximabの直接的な感受性の差になっているかは不明であるが、可能性としては考えることができるだろう。以降の実験においてはcetuxima感受性株のHN5を用いて実験を行った。γH2A-X fociによって炭素線によるDNAダメージとcetuximabのDNA repairに対する働きを検討した。その結果ではcetuximabによって放射線増感作用を示したHN5では炭素線によって誘導されたDNA損傷からの回復がcetuximabによって遅延していることが分かった。TUNNEL assayにて炭素線によるapoptosisの誘導とcetuximabによるそれらの増強作用を検討した。その結果ではやはりsurvival assay, γH2A-X fociの結果と同様にFaDuよりもHN5においてよりcetuximabによるapoptosisの誘導の増強作用が認められた。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi