• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

気管狭窄に対する遺伝子導入と分子標的薬を用いた新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462699
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究

研究代表者

冨藤 雅之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 講師 (80327626)

研究分担者 荒木 幸仁  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 講師 (70317220)
塩谷 彰浩  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 教授 (80215946)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード気管狭窄 / 喉頭狭窄 / 免疫抑制剤
研究実績の概要

気道狭窄に対する治療薬として免疫抑制剤の効果に関する基礎的実験を行った。タクロリムスは冠動脈狭窄に対しても薬剤溶出性ステントなどで用いられており、喉頭気管狭窄に対しての効果があるかについて検討した。気管切開孔からのブラッシングによるラット喉頭気管狭窄モデルを用いてタクロリムスを0.2mg/Kg, 1.0mg/Kgの量で5日間全身投与し、9日目に喉頭摘出を行った。HE染色およびnuclear factor of activated T cell, IL2に対する免疫組織学的検討を行った。気道の面積評価では低用量のタクロリムス投与において有意差をもって気管狭窄の予防効果があることを証明したが、高用量では有意差は認められなかった。免疫組織学的検討では低用量タクロリムスはcalcineurin/nuclear factor of activated T cell/ interleukin 2 経路を抑制することによって創部の急性期における免疫反応、細胞増殖を抑え、気道狭窄予防効果を発揮すると考察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tacrolimus prevents laryngotracheal stenosis in an acute-injury rat model.2015

    • 著者名/発表者名
      Mizokami D, Araki K, Tanaka N, Suzuki H, Tomifuji M, Yamashita T, Matsushita K, Shimada H, Shiotani A.
    • 雑誌名

      Laryngoscope

      巻: 125 ページ: E210-5

    • DOI

      10.1002/lary.25178

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] センダイウイルスベクターによる気管狭窄の遺伝子治療2015

    • 著者名/発表者名
      溝上大輔・荒木幸仁・塩谷彰浩
    • 雑誌名

      喉頭 27:51 一一・58,2015.

      巻: 27 ページ: 51-58

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] センダイウイルスベクターを用いた気管狭窄の遺伝子治療2015

    • 著者名/発表者名
      溝上大輔 荒木幸仁 塩谷彰浩
    • 学会等名
      日本喉頭科学会総会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-04-09 – 2015-04-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi