• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

気管狭窄に対する遺伝子導入と分子標的薬を用いた新しい治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25462699
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究

研究代表者

冨藤 雅之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 講師 (80327626)

研究分担者 荒木 幸仁  防衛医科大学校, その他部局, 准教授 (70317220)
塩谷 彰浩  防衛医科大学校, その他部局, 教授 (80215946)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードtracheal stenosis / laryngeal stenosis / sendai virus / c-myc / FIR
研究成果の概要

喉頭気管狭窄のモデルとして擦過によりラットにおける安定した喉頭気管狭窄モデルを作成した。センダイウイルスベクター(SeV)は核内に取り込まれない安全なウイルスベクターであるが、SeVの局所スプレー塗布を行い、塗布により3-4%程度の範囲で創部に遺伝子導入が可能であることを示した。c-myc抑制遺伝子であるFIR遺伝子を搭載したSeV投与により気道狭窄の改善が見られ、生存率の低下も回避した。免疫染色ではc-Mycの発現低下がみられ、FIRによるc-myc遺伝子発現抑制による気管狭窄を抑制効果と考えられた。
免疫抑制剤タクロリムスの気管狭窄治療予防効果についても低用量タクロリムスの有用性を報告した。

自由記述の分野

laryngology, otorhinolaryngology

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi