研究課題/領域番号 |
25462715
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
金森 章泰 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (10444572)
|
研究分担者 |
根木 昭 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00189359) [辞退]
中島 一郎 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50333810)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 視神経脊髄炎 / 視神経炎 / ラット / 視神経節細胞 |
研究実績の概要 |
前年度・前年度までの実験により、NMO患者血清によるラット視神経炎モデルを確立できたことが確認でき、また、このモデルにおける網膜神経節細胞(RGC)死の経時的変化を追うことができた。 また、ヒト免疫グロブリン(hIgG)静脈投与(IVIG)がNMOの急性期治療として模索され、難治性視神経炎に対しIVIGの全国治験が行われている。NMO血清投与ラットに対し、ヒト免疫グロブリン(hIgG)あるいは生理食塩水を尾静脈に投与し、RGCおよび視神経線維の定量を行った。前年度ではプレリミナリーの結果として、hIgG群では生理食塩水群に対し、有意にRGC数および視神経線維が残存することが示された。今年度はさらに数を増やし、hIgGの投与タイミングを、血清暴露と同時群(A群)と1週間群(B群)にわけて定量を行った。また、A・B両群においてhIgG投与の回数を1回ないしは2回の群で定量を行った。生理食塩水投与群(コントロール)と比較したところ、hIgG投与を週に一度、2週にわたり行った際は、RGC数がA群では1455 ± 192個、B群では1657 ± 192個/mm2 であったのに対し、コントロール群では981 ± 182個であった。ウエスタンブロッティングによる神経線維の蛋白量の定量では、A群ではコントロール群に比べ有意に多くの神経線維が残存していた。以上の結果から、hIgGの静脈内投与は、NMO視神経炎に対し、神経保護効果をもつことが示唆された。
|