• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

エストロゲン受容体シグナルを応用したぶどう膜炎治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462718
研究機関長崎大学

研究代表者

藤川 亜月茶  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (60363503)

研究分担者 築城 英子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (30363493)
北岡 隆  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80234235)
鈴間 潔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (80335265)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード眼科 / エストロゲン / ぶどう膜炎
研究実績の概要

本研究の目的はエストロゲンが、ぶどう膜炎にどのような影響を与えているのかを明らかにし、ぶどう膜炎の治療に応用できるかを検討することである。
今年度はヒト網膜色素上皮の細胞株であるARPE19を用いてエストロゲンの抗炎症作用を検討した。トランスウェル上で培養したARPE19に様々な濃度のLPSおよびエストロゲンを添加して経上皮電気抵抗値(TER)の変化を測定した。しかし、ARPE19のTER値は40Ω・cm2程度にしか上がらず結果のばらつきが大きかった。また、ARPE19は細胞株であるため本来の網膜色素上皮細胞とは性質が異なり、生体の状態を正確に表しているとは言えない。
より生体に近い細胞実験を行うために、ブタ網膜色素上皮の初代培養を行った。極性を持った網膜色素上皮細胞を培養するのに時間がかかったが、現在TERが200Ω・cm2以上のブタ網膜色素上皮細胞の培養に成功した。免疫蛍光抗体法にてタイとジャンクションのマーカーであるZO-1の発現も確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

極性をもった網膜色素上皮細胞の培養に時間がかかったが、今年度中に培養法が確立できた。

今後の研究の推進方策

1. LPSがブタ網膜色素上皮細胞に及ぼす作用を検討する。培養上清にLPSを加え細胞の透過性亢進に及ぼす影響をTER値およびアルブミン透過率等を測定し検討する。
2. E-selectin, ICAM-1など細胞浸潤に関係する接着分子の発現量に対するLPSの影響をReal time quantitative PCR, Northern blot 解析やWestern blot 解析により検討する。エストロゲンを同時に負荷して同様に検討する。
3. これら一連のLPS、エストロゲンの作用がどのような細胞内シグナル伝達を介しているか検討する。IKKsやJNK、p38などのストレス感受性シグナル、NFkBやAP1などの転写因子の活性化を検討し、その結果に基づき阻害実験を行い接着分子やサイトカインの発現が修飾されるかを検討する。
4. ラットにLPSでendotoxin-induced uveitisを誘発し前房内の浸潤細胞、前房内蛋白濃度を測定することにより治療効果を評価する。
5. エストロゲンシグナルで重要とわかったシグナル分子の過剰発現トランスジェニックマウスを作成し、LPSでendotoxin-induced uveitisを誘発し同様に検討し確認する。

次年度使用額が生じた理由

実験の進行が遅れている面があるため。

次年度使用額の使用計画

次年度の物品・旅費等に使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Comparison of corneal safety and intraocular pressure-lowering effect of tafluprost ophthalmic solution with other prostaglandin ophthalmic solutions.2014

    • 著者名/発表者名
      Kumagami T, Wakiyama H, Kusano M, Kajiyama A, Miura Y, Uematsu M, Yoneda A, Kurihara J, Suzuma K, Kitaoka T:
    • 雑誌名

      J Ocul Pharmacol Th

      巻: 30 ページ: 340-345

    • DOI

      10.1089/jop.2013.0132

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Influence of different additives and their concentrations on corneal toxicity and antimicrobial effect of benzalkonium chloride.2014

    • 著者名/発表者名
      Onizuka N, Uematsu M, Kusano M, Sasaki H, Suzuma K, Kitaoka T
    • 雑誌名

      Cornea

      巻: 33 ページ: 521-526

    • DOI

      10.1098/ICO.0000000000000086

  • [雑誌論文] Cyclic stretch and hypertension increase retinal succinate: potential mechanisms for exacerbation of ocular neovascularization by mechanical stress.2014

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita H, Suzuma K, Maki T, Maekawa Y, Matsumoto M, Kusano M, Uematsu M, Kitaoka T
    • 雑誌名

      Invest Ophth Vis Sci

      巻: 55 ページ: 4320-4326

    • DOI

      10.1167/iovs.13-13839

  • [雑誌論文] Retinal blood flow levels measured by laser speckle flowgraphy in patients who received intravitreal bevacizumab injection for macular edema secondary to central retinal vein occlusion.2014

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto M, Suzuma K, Fukazawa Y, Yamada Y, Tsuiki E, Fujikawa A, Kitaoka T
    • 雑誌名

      Retin Cases Brief Rep

      巻: 8 ページ: 60-66

    • DOI

      10.1097/ICB.0000000000000005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Benzalkonium chloride of alkyl chain length C12 is safer for corneal epithelium.2014

    • 著者名/発表者名
      Uematsu M, Onizuka N, Ueki R, Suzuma K, Kitaoka T
    • 学会等名
      13th congress of the International Society ocular
    • 発表場所
      金沢文化ホール(日本)
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-12
  • [学会発表] Retinal blood flow levels measured by Laser Speckle Flowgraphy significantly increased after vitrectomy for diabetic macular edema.2014

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto M, Suzuma K, Tsuiki E, Fujikawa A, Kitaoka T
    • 学会等名
      視覚と眼科学研究協会会議(ARVO)
    • 発表場所
      オーランド(米国)
    • 年月日
      2014-05-04 – 2014-05-08
  • [学会発表] Correlation of retina circulation and blood pressure before and after panretinal photocoagulation for diabetic retinopathy.2014

    • 著者名/発表者名
      Onizuka N, Uematsu M, Suzuma K, Kitaoka T
    • 学会等名
      視覚と眼科学研究協会会議(ARVO)
    • 発表場所
      オーランド(米国)
    • 年月日
      2014-05-04 – 2014-05-08
  • [学会発表] Generation of ciliary epithelium from mouse ES and iPS cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita H, Suzuma K, Kaneko J, Mandai M, Kitaoka T, Takahashi M
    • 学会等名
      視覚と眼科学研究協会会議(ARVO)
    • 発表場所
      オーランド(米国)
    • 年月日
      2014-05-04 – 2014-05-08
  • [学会発表] Retinal and choroidal blood flow changes after switching therapy from ranibizumab to aflibercept in exudative age-related macular degeneration.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoneda A, Suzuma K, Maekawa Y, Tsuiki E, Wakiyama H, Kitaoka T
    • 学会等名
      視覚と眼科学研究協会会議(ARVO)
    • 発表場所
      オーランド(米国)
    • 年月日
      2014-05-04 – 2014-05-08
  • [学会発表] Differentiation of forme fruste keratoconus from normal cornea using parameters of corneal tomography, aberration, and biomechanics.2014

    • 著者名/発表者名
      Ueki R, Maeda N, Fuchihata M, Koh S, Kitaoka T, Nishida K
    • 学会等名
      視覚と眼科学研究協会会議(ARVO)
    • 発表場所
      オーランド(米国)
    • 年月日
      2014-05-04 – 2014-05-08

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi