• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

エストロゲン受容体シグナルを応用したぶどう膜炎治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462718
研究機関長崎大学

研究代表者

藤川 亜月茶  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (60363503)

研究分担者 築城 英子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (30363493)
北岡 隆  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80234235)
鈴間 潔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (80335265)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードエストロゲン / 17βーエストラジオール / 網膜色素上皮 / TER / TNF-α / VEGF
研究実績の概要

網膜色素上皮におけるエストロゲンの抗炎症作用について、バリア機能を指標として調査をおこなった。
1)トランスウェルを用いて豚眼RPEを培養し、経上皮電気抵抗値(TER)を用いてバリア機能を測定した。
2)TNF-αおよびエストロゲン(17βEstragiol)、血管内皮増殖因子(VEGF)、もしくはrebamipideを投与してTERの変化を調べた。
TER測定については ホットプレートを用いて温度は37度に固定し、各ウェル3回測定し、中央値を採用した。
RPEについては比較的入手が容易である豚眼を用いて、Kimberlyらの方法で採取した。
豚RPEのTER値は3週目で高く、約250Ω・平方センチメートルだった。また、VEGFは、生体RPEと同様のパターンを示し、基底側で有意に分泌していた。6日目のRPEで、コントロール群、TNF-α刺激群、17βエストラジオール刺激群、17βエストラジオール投与後2時間後にTNF-α刺激を行った群を比較した。TNF-α群のみでTER値が60%減少した。14日目のRPEで同様の実験を行ったところ、17βエストラジオール投与後にTNF-α刺激を行った群ではTERの低下が見られず、17 βエストラジオールはTERの低下を防いだと考えた。次に、VEGFで刺激をしたところTERの低下は見られなかった。VEGFは血管内皮の障害に関連している可能性があるが、細胞壁の障害には影響しないのかもしれない。さらに、角膜上皮のバリア障害を防ぐとの報告があるレバミピドで、TNF-αのTER低下を防げるか実験した。TNF-α刺激群、レバミピド刺激群、レバミピド投与後2時間後にTNF-α刺激を行った群を比較した。レバミピド投与後2時間後にTNF-α刺激を行った群でもTER値は低下しており、保護効果はないかもしれない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Less Invasive Corneal Transepithelial Electrical Resistance Measurement Method.2015

    • 著者名/発表者名
      Uematsu M, Mohamed YH, Onizuka N, Ueki R, Inoue D, Fujikawa A, Sasaki H, Kitaoka T.
    • 雑誌名

      Ocular Surf

      巻: 14 ページ: 37-42

    • DOI

      10.1016/j.jtos.2015.07.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RETINAL BLOOD FLOW CORRELATES TO AQUEOUS VASCULAR ENDOTHELIAL GROWTH FACTOR IN CENTRAL RETINAL VEIN OCCLUSION2015

    • 著者名/発表者名
      Yamada Y, Suzuma K, Matsumoto M, Tsuiki E, Fujikawa A, Harada T, Kitaoka T
    • 雑誌名

      Retina

      巻: 35 ページ: 2037-42

    • DOI

      10.1097/iae.0000000000000595

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel in vivo corneal trans-epithelial electrical resistance measurement device.2015

    • 著者名/発表者名
      Uematsu M, Mohamed YH, Onizuka N, Ueki R, Inoue D, Fujikawa A, Kitaoka T
    • 雑誌名

      J Pharmacol Toxicol Methods

      巻: 76 ページ: 65-71

    • DOI

      10.1016/j.vascn.2015.08.153.

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of scleral buckling with chandelier illumination for rhegmatogenous retinal detachment2016

    • 著者名/発表者名
      Azusa Fujikawa
    • 学会等名
      ARVO2016
    • 発表場所
      Seattle州立会議場(Seattle WA, USA)
    • 年月日
      2016-05-01 – 2016-05-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Retinal blood flow levels after intravitreal ranibizumab for diabetic macular edema.2015

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto M, Suzuma K, Tsuiki E, Fujikawa A, Kitaoka T
    • 学会等名
      15th EURETINA CongressーNice 2015
    • 発表場所
      niece Acropolis Nice (France)
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-19
    • 国際学会
  • [学会発表] The visual outcome and prognostic factors in open globe ocular injuries2015

    • 著者名/発表者名
      Fujikawa A, Kinoshita H, Matsumoto M, Tsuiki E, Suzuma K, Kitaoka T
    • 学会等名
      ARVO2015
    • 発表場所
      Colorado会議場(Denver CO, USA)
    • 年月日
      2015-05-03 – 2015-05-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Acute corneal toxicity of Xalatan and some generics.2015

    • 著者名/発表者名
      Inoue D, Uematsu M, Yasser HM, Onizuka N, Ueki R, Fujikawa A, Sasaki H, Kitaoka T
    • 学会等名
      ARVO2015
    • 発表場所
      Colorado会議場(Denver CO, USA)
    • 年月日
      2015-05-03 – 2015-05-07
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi