研究課題/領域番号 |
25462722
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
木許 賢一 大分大学, 医学部, 准教授 (50315339)
|
研究分担者 |
久保田 敏昭 大分大学, 医学部, 教授 (30205140)
山田 喜三郎 大分大学, 医学部, 講師 (50452909)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 増殖性硝子体網膜症 / 網膜色素上皮細胞 / Fibronectin ED-A / Smad / p38MAPK / Rho-kinase / PI3K / TGF-β2 |
研究概要 |
増殖性硝子体網膜症は裂孔原性網膜剥離術後の重篤かつ難治な合併症であり、線維性細胞増殖が網膜上、網膜下および硝子体中に生じ形成された増殖膜の収縮で剥離網膜が牽引固定される病態である。病態形成の分子メカニズムは完全には解明されておらず有効な薬物治療がない。増殖膜を形成する細胞は上皮間葉移行を起こした網膜色素上皮細胞であり、TGF-β2が深く関与する。今回、網膜色素上皮細胞においてTGF-β2で誘導され眼内増殖膜に特異的に発現する分子;fibronectin ED-Aに着目し、その産生機構の解明を目的とする研究を進めている。まず、病的な状態で発現するFibronectin ED-Aをその抗体を添加することで阻害すると網膜色素上皮細胞の上皮間葉移行が抑制され、網膜色素上皮細胞からのI型コラーゲンの産生が低下することがわかった。I型コラーゲンmRNA (COL1A1, COL1A2)への影響はreal-time PCRで検討し、蛋白産生は免疫細胞染色を行った。その他の各種細胞外マトリックスへの影響に関しても現在実験進行中である。またFibronectin ED-Aの産生機構を制御するTGF-β2シグナル伝達因子についても現在検討中である。標的としている因子は、Smad、p38MAPK、 Rho-kinase、 PI3K、PKC-deltaであり、どの因子もI型コラーゲン産生に関与することがわかっており因子間のクロストークも検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
TGF-β2で発現誘導される網膜色素上皮細胞からのfibronectin ED-Aの発現調節に関わる重要な転写因子の解析、同定実験がやや遅れているがおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
新たな研究手法の模索、追加実験を重ね研究を推進していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
試薬の使用至適濃度の同定や既存の試薬を使用しての実験がスムーズに進み、新たな追加実験試薬の購入をせずに 済んだため。 今年度のマイクロアレイ解析やマルチプレックスアッセイに予算をまわし、より多くの詳細な解析が可能になる。
|