• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

Fibronectin ED-A抑制による増殖硝子体網膜症の制御

研究課題

研究課題/領域番号 25462722
研究機関大分大学

研究代表者

木許 賢一  大分大学, 医学部, 准教授 (50315339)

研究分担者 久保田 敏昭  大分大学, 医学部, 教授 (30205140)
山田 喜三郎  大分大学, 医学部, 講師 (50452909)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード増殖性硝子体網膜症 / 網膜色素上皮細胞 / Fibronectin ED-A / Smad / p38MAPK
研究実績の概要

増殖性硝子体網膜症は裂孔原性網膜剥離術後の重篤な合併症であり、線維性細胞増殖が網膜上、網膜下および硝子体中に生じ形成された増殖膜の収縮で剥離網膜が牽引固定される病態である。病態形成の分子メカニズムは完全に解明されておらず現状では有効な薬物治療もない。増殖膜の構成細胞は上皮間葉移行を起こした網膜色素上皮細胞であり、TGF-β2が病態形成に深く関与する。本研究では網膜色素上皮細胞においてTGF-β2で誘導され眼内増殖組織に特異的に発現する分子であるfibronectin ED-Aに着目し、眼内増殖性病変の新たな分子標的治療の確立に向けた実験を進めている。抗Fibronectin ED-A抗体は網膜色素上皮細胞においてTGF-β2で誘導されるI型コラーゲンの産生を著明に抑制した。上皮間葉移行の指標となるその他の細胞外マトリックスの再生に関してはDNAマイクロアレイとmiRNAアレイを使用して網羅的に解析中である。また、Fibronectin ED-Aの抑制に関しては、抗Fibronectin ED-A抗体だけでなくFibronectin ED-AのsiRNAを使用してより効率的な抑制方法を検討中である。Fibronectin ED-Aの産生機構の制御に関しては各種のTGF-β2シグナル伝達関連因子を標的として検討を進めている。標的とする因子は、Smad、p38MAPK、PI3K、PKC-dでありどの因子もI型コラーゲンに代表される細胞外マトリックスの産生に深く関与しており各因子間のクロストークについても検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動物実験の病理学的な検討と電気生理学的な検討が不十分であり、研究の進行はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

効率的な増殖性硝子体網膜症モデルの作成方法を模索していく。

次年度使用額が生じた理由

実験試薬の使用至適濃度の同定や既存の試薬を使用しての実験がスムーズに進行したため、新たな追加実験試薬を購入せずに済んだため。

次年度使用額の使用計画

DNAおよびmiRNAのマイクロアレイやマルチプレックスアッセイなど費用のかかる実験に予算を回すことでより多くの詳細な解析が可能になる。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi