• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

自己免疫性網膜症の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25462723
研究機関札幌医科大学

研究代表者

大黒 浩  札幌医科大学, 医学部, 教授 (30203748)

研究分担者 阿部 晃  札幌医科大学, 医学部, 講師 (70136927)
平岡 美紀  札幌医科大学, 医学部, 講師 (80246983)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード自己免疫性網膜症 / リカバリン / 腫瘍随伴神経症
研究実績の概要

癌患者の一部に腫瘍組織と神経組織に共通抗原が生じるためこれらに自己免疫を獲得し、種々の神経障害を呈するparaneoplastic syndrome(PNS)が知られている。このうち癌関連網膜症では、同様な機序で網膜に対する自己免疫を獲得し、網膜色素変性様の進行性の網膜変性をきたす疾患で、現在のところ原因が不明で有効な治療のない難病である。これには肺癌等に随伴し、病理学的に視細胞が変性する狭義の癌関連網膜症CAR(cancer-associated retinopathy)と、悪性黒色腫に随伴し、CARとは臨床像が異なり、病理学的に網膜双極細胞が障害される悪性黒色腫随伴網膜症MAR (melanoma associated retinopathy)の2種類がある。さらにこれ以外に全身的に腫瘍が無いにも関わらず類似の網膜症をきたすことがありこれらをまとめて自己免疫性網膜症(AIR: autoimmune retinopathy)と呼んでいる。今回自己免疫性網膜症の発症機序を検討する目的で、今回申請者らの研究グループは平成25年より28年までの4年間になぜ腫瘍の違い、癌、悪性黒色腫、良性腫瘍で類似のあるいは異なる網膜自己抗体ができるのか?、またなぜ腫瘍が無いにもかかわらず、網膜自己抗体ができるのか?に対する回答を出すためにすでにCARおよび良性腫瘍で自己抗原として見出されているリカバリンとCAR およびMARで自己抗原として見出されているTRPM1について以下の4項目
A)どのような癌、良性腫瘍にリカバリンやTRPM1がどのような頻度で異所性発現するのか?
B)リカバリンやTRPM1がどのような機序で癌に異所性発現するのか?
C)癌に異所性発現したリカバリンやTRPM1がどのような機序により自己免疫を獲得するのか?
D)腫瘍に関係ないAIRの自己免疫を獲得の可能性の一つとしてmolecular mimicry(分子相同性)の可能性について生化学的、分子生物学的及び組織学的手法を総合して検討した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 8件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Prolonged Ocular Inflammation in Endotoxin-Induced Uveitis in Lysosomal Phospholipase A2-Deficient Mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Sawada K, Hiraoka M, Abe A, Kelly R, Shayman JA, Ohguro H.
    • 雑誌名

      Curr Eye Res.

      巻: 42 ページ: 611-616

    • DOI

      10.1080/02713683.2016.1214967. Epub 2016 Sep 9.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Acute Bilateral Photoreceptor Degeneration in an Infant After Vaccination Against Measles and Rubella.2017

    • 著者名/発表者名
      Kuniyoshi K, Hatsukawai Y, Kimura S, Fujino T, Ohguro H, Nakai R, Sunami K, Mishima SI, Sato T, Kusaka S, Suzuki Y, Shimomura Y.
    • 雑誌名

      JAMA Ophthalmol.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1001/jamaophthalmol.2017.0380. [Epub ahead of print

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Preferential hydrolysis of truncated oxidized glycerophospholipids by lysosomal phospholipase A2.2017

    • 著者名/発表者名
      Abe A, Hiraoka M, Ohguro H, Tesmer JJ, Shayman JA.
    • 雑誌名

      J Lipid Res.

      巻: 58 ページ: 339-349

    • DOI

      10.1194/jlr.M070730. Epub 2016 Dec 19.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Acute Retinal Necrosis Associated with Epstein-Barr Virus in a Patient Undergoing Immunosuppressive Therapy.2016

    • 著者名/発表者名
      Oe C, Hiraoka M, Tanaka S, Ohguro H.
    • 雑誌名

      Case Rep Ophthalmol.

      巻: 12 ページ: 195-201

    • DOI

      10.1159/000445372. eCollection 2016 Jan-Apr

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fluctuation of lysosomal phospholipase A2 in experimental autoimmune uveitis in rats.2016

    • 著者名/発表者名
      Ohkawa E, Hiraoka M, Abe A, Murata M, Ohguro H.
    • 雑誌名

      Exp Eye Res.

      巻: 149 ページ: 66-74

    • DOI

      10.1016/j.exer.2016.06.017. Epub 2016 Jun 23

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of Antiglaucoma Medicine on Intraocular Pressure in DBA/2J Mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Sawada K, Hiraoka M, Ohguro H.
    • 雑誌名

      Ophthalmic Res.

      巻: 55 ページ: 201-211

    • DOI

      10.1159/000444057. Epub 2016 Mar 5.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The signal intensity ratio of the optic nerve to ipsilateral frontal white matter is of value in the diagnosis of acute optic neuritis.2016

    • 著者名/発表者名
      Onodera M, Yama N, Hashimoto M, Shonai T, Aratani K, Takashima H, Kamo K, Nagahama H, Ohguro H, Hatakenaka M.
    • 雑誌名

      Eur Radiol.

      巻: 26 ページ: 2640-2645

    • DOI

      10.1007/s00330-015-4114-4. Epub 2015 Nov 25

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Augmentation of Lysosomal Phospholipase A2 Activity in the Anterior Chamber in Glaucoma.2016

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka M, Abe A, Inatomi S, Sawada K, Ohguro H.
    • 雑誌名

      Curr Eye Res.

      巻: 41 ページ: 683-688

    • DOI

      10.3109/02713683.2015.1056800. Epub 2015 Aug 19

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi