研究課題/領域番号 |
25462728
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
横井 則彦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60191491)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 涙液油層 / 涙液液層 / 涙液層破壊 / トポグラフィー / 界面化学 / ドライアイ / 国際情報交換 |
研究実績の概要 |
角膜表面を覆う涙液層は、表面の油層と直下の液層に分けられるが、液層には、結膜の杯細胞から分泌される分泌型ムチンが混じり、開瞼時には、ゲル層を形成している可能性がある。平成25年度の研究により、角膜上の涙液層の液層が油層をその表面に乗せたまま、水平方向の衝動性眼球運動(サッケード)に対しては、一体(Fluid shellと命名)として振る舞うこと、ならびに下方のサッケードに対しては、涙液層の安定性が影響を受けることを見出したが、平成26年度は、健常眼を対象に、液層の水分増加(水分の点眼により与えた)における、油層および液層の振る舞いについて検討し、水分増加により、水平方向のサッケードでも油層、および、液層に動きが生じることが見出された、また、トポグラフィーにより、サッケードが視機能に及ぼす影響を検討し、下方のサッケードにおいて、有意に視機能への影響が大きいことを明らかにした。一方、平成25年度に見出した4つの涙液層の破壊パターン分類を平成26年度にはさらに進め、もう一つの破壊パターン(dimple break)を見出し、それが、BUT(breakup time)短縮型ドライアイの一型をなす可能性を明らかにした。さらに、涙液層のトポグラフィーは、広い範囲で、涙液層の表面形状の異常を検出でき、視機能評価につながるため、平成26年度は、涙液層の破壊パターンの分類が可能なビデオトポグラファーの開発にも着手した。一方、涙液油層動態のin vitro での検討では、平成26年度も引き続きソフィア大学生化学教室の協力を得ながら、界面化学の手法を用いて、ヒトと同様の瞬目を示す動物(ネコとイヌ)のマイボーム腺脂質の粘弾性特性を解析し、同様の挙動を示すことを見出した。また、角膜上皮の水濡れ性や涙液蒸発量の評価についての新しい方法の開発についても着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は、平成25年度に続き、ソフィア大学生化学教室の協力の下に、ヒトと同様の瞬目を示す動物(イヌおよびネコ)のマイボーム腺脂質について、その粘弾性特性を検討し、ヒトと同様であることを見出し、角膜表面の水濡れ性や涙液蒸発の評価について新たな方法の開発にも着手した。また、平成25年度に見出されたFluid shellが涙液層の水分量の増加で変化することを見出し、下方の衝動性眼球運動(サッケード)に伴う涙液層の動態について、トポグラフィーを用いて詳細に検討し、下方サッケードが涙液層の表面形状に影響を持つ可能性を明らかにした。さらに、涙液層の動態を、定量的に解析できる可能性を持つビデオトポグラフィーシステムの開発にも着手し、涙液層の破壊パターンの分類では、新しいタイプを明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度に明らかにされたヒトと同様の瞬目を示すイヌおよびネコのマイボーム腺脂質の粘弾性特性が、瞬目頻度の少ない動物(ウサギ)でも同様か否かを検討し、マイボーム腺脂質の粘弾性特性の全容を明らかにする。また、ドライアイの重要なメカニズムである角膜の水濡れ性や涙液層の蒸発についての新しい解析方法にも着手し、それによる研究をさらに進める。また、ドライアイの症例を対象に、涙液油層の粘弾性特性が失われ、涙液層の破壊を容易にきたしやすいドライアイのタイプが存在するかどうかを検討する。さらに、ビデオトポグラフィーを用いた定量的な涙液層の破壊分類の解析方法を完成させ、ドライアイの診断への応用を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度は、既存の検査機器を用いて健常眼およびドライアイに対して検査を行い、そのデータを解析をしたため、使用した助成金は、予定を下回った。また、マイボーム腺の脂質の動態解析は、ソフィア大学生化学教室の協力のもとに、そこでの既存の計測機器を用いているため、必要経費は、予定より下回った。平成27年度は、最終年度として、得られた結果をさらに解析し、ディスカッションための渡航、統計解析、画像解析、論文作成、学会発表をさらに進める必要があるため、残りの助成金を必要とする。
|
次年度使用額の使用計画 |
論文作成、英文校正、統計解析、国内外での発表、ソフィア大学の共同研究者との会議を予定している。
|