• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

TGFβシグナルのTRPによる調節を標的とした眼線維化疾患の新規治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25462729
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

雑賀 司珠也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40254544)

研究分担者 住岡 孝吉  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (40433362)
山中 修  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50254545)
岡田 由香  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50264891)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードTGFβシグナル / Smad / MAPキナーゼ / 眼 / 線維芽細胞 / 炎症 / 瘢痕 / 線維化
研究概要

TRP(transient receptor potential)イオンチャンネルスーパーファミリーによるトランスフォーミング成長因子ベータ(TGFβ)シグナルの調節とそれを介した創傷治癒、組織線維化に関連する遺伝子発現制御の機序解明を,第一段階の目的とした。そのクロストークを標的とした眼線維化疾患の新規治療戦略の確立を最終目的とする。培養線維芽細胞で、TRPA1欠損の眼由来線維芽細胞でTGFβ1刺激後のSmad3分子C末端とp38のリン酸化が著しく減弱する事を予備的に見いだしていたが、これを確認すると同時に他のMAPキナーゼ系の活性化を抑制することも確認できた。TRPA1阻害薬HC-030031を野生型の細胞培養に添加することで再現できた。この現象は、TRPV4欠損線維芽細胞でも検出された。結膜切開瘢痕モデルをTRPV1-KOマウスに作成すると、免疫組織化学的検索において、炎症細胞の侵入やフィブロネクチンの沈着が野生型マウスにおいてよりも、原弱している傾向にあった。阻害薬HC-030031の腹腔内もしくは局所投与の効果の検討が必須であることが判明した。in vitroでのTGFβシグナルの原弱が、in vivo結膜での炎症抑制、瘢痕抑制に繋がる可能性が強く示唆された。他の手法での追求を今後の検討に委ねたい.さらには、治療法の開発の前段階として、今後は、保有している他のTRPファミリー遺伝子の欠損マウスでも同様の研究を展開したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画にって、養線維芽細胞で、TRPA1欠損の眼由来線維芽細胞でTGFβ1刺激後のSmad3分子C末端と他のMAPキナーゼ系の活性化を抑制することが確認でき,さらには、TRPA1阻害薬HC-030031を野生型の細胞培養に添加することで再現できた。同様の事がTRPV4欠損線維芽細胞でも検出された。これらのin viyroの成果は当初の計画内のことで、評価できる。一方で in vitro研究では、マクロファージでのシグナル伝達評価が今後の課題となった。in vivo研究では、計画通り、結膜切開瘢痕モデルをTRPV1-KOマウスに作成すると、免疫組織化学的検索において、炎症細胞の侵入やフィブロネクチンの沈着が野生型マウスにおいてよりも、原弱している傾向にあルコとが示唆された。今後は、他の手法での追求を今後の検討に委ねたい.計画以上の進行は得られなかった。これは、阻害薬でのin vivo研究と他のTRPファミリー遺伝子の欠損マウスでの研究までは進めなかったからである。

今後の研究の推進方策

TRPA1およびTRPV4欠損のマクロファージとPMNでTGFβ1刺激後のSmad3分子C末端と他のMAPキナーゼ系のシグナル伝達評価が今後の課題である。in vivo研究では、結膜切開瘢痕モデルをTRPV1-KOマウスで免疫組織化学で示唆された結膜瘢痕抑制効果を他の手法(Western blot、real-timeRT-PCRなど)で詳細に評価しなければならない。さらには、阻害薬HC-030031の腹腔内もしくは局所投与の効果の検討が必須である。その後、一方では他のファミリー遺伝子欠損マウスでの研究に拡大させると同時に、計画に盛り込まれている増殖硝子体網膜症モデルでの同様の評価をARPE-19細胞での阻害薬の効果検討と平行して開始しなければならない。

次年度の研究費の使用計画

次年度に旅費を支出する必要ができたため
旅費に使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Errors in the prediction of postoperative refraction following intraocular lens implantation in eyes with pseudoexfoliation syndrome2013

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa N, Hayashi Y, Miyamoto T,?Saika S.
    • 雑誌名

      J Cataract Refract Surg.

      巻: 39(4) ページ: 649-50

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jcrs.2013.02.023.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased fragility, impaired differentiation, and acceleration of migration of corneal epithelium of epiplakin-null mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Kokado M, Okada Y, Goto M, Ishikawa K, Miyamoto T, Yamanaka O, Fujiwara S, Saika S.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      巻: 54(5) ページ: 3780-9

    • DOI

      10.1167/iovs.12-11077.

    • 査読あり
  • [学会発表] Role of TRPV1 Ion Chnnel in Corneal Wound Healing

    • 著者名/発表者名
      Shizuya Saika
    • 学会等名
      GAVIN HERBERT EYE INSTITYTE講演会
    • 発表場所
      USA
    • 招待講演
  • [学会発表] Modulation of keratocyte-myofibroblast conversion by extracellular matrix in corneal stroma

    • 著者名/発表者名
      Shizuya Saika
    • 学会等名
      GAVIN HERBERT EYE INSTITYTE講演会
    • 発表場所
      USA
    • 招待講演
  • [学会発表] Prevention of Keratocyte-Myofibroblast conversion by Targeting Matrix-Cytokine System

    • 著者名/発表者名
      Shizuya Saika
    • 学会等名
      Annual meeting of the Association for research in Vision and Ophthalmology
    • 発表場所
      USA
  • [学会発表] Loss of Muc16 induces inflammatory reaction in conjunctiva and secondarily affects corneal epithelium and stroma in mice.

    • 著者名/発表者名
      Shizuya Saika
    • 学会等名
      Gordon Research Conferences
    • 発表場所
      USA

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi