研究課題/領域番号 |
25462733
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
樋口 明弘 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20383755)
|
研究分担者 |
山崎 岳 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (30192397)
向井 邦晃 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80229913)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 涙腺 / ステロイド / アンドロゲン / 局所ステロイド / シトクロムP450 |
研究実績の概要 |
涙腺には性ホルモン受容体が発現しており、性ホルモンは涙腺機能に影響を与えている。予備検討により、涙腺にはステロイドホルモン合成系が発現しており、数種類のステロイドホルモンが合成されていることが示された。本研究は、涙腺における局所ステロイド合成の定量的解析を行い、涙腺局所ステロイドホルモンの生理的意義の解明を目的とする。 ステロイド合成酵素の活性測定にはトリチウム標識された基質を用いることが多いが、本研究では質量分析装置を用いた、アイソトープを使用しない測定系を確立して用いた。ステロイドを基質として涙腺ミクロソームを用いて反応させた後、生成物をLC-MS/MS法により同定した。プロゲステロンを基質とした場合には、17α-ヒドロキシプロゲステロン、デオキシコルチコステロンが検出され、これらのステロイドの生成反応を触媒するシトクロムP45017α(P45017α)、P450c21の活性を測定することが可能となった。さらに3βHSD、17βHSD活性、ミトコンドリアにおけるP45011β活性の測定系を確立した。 涙液分泌低下モデルラットではP45017α発現上昇とともに酵素活性上昇も認められ、遺伝子発現レベルでの制御がなされていることが示唆された。また3βHSDの発現低下および活性低下も認められたが、その他酵素の発現、活性の変動は認めらなかった。以上の結果から、ステロイド合成経路がΔ5-経路優位に変動し、アンドロゲン合成にシフトしていると考えられた。 LC-MS/MS法を用いた、プロゲステロン、アンドロステンジオン、テストステロン、ジヒドロテストステロン(DHT)などの涙腺中ステロイド濃度測定法を確立した。涙液量低下モデルにおいてアンドロゲン最終産物であるDHTのみ上昇が認められた。この結果は酵素活性の結果と一致し、アンドロゲンが涙腺機能に影響を与えていることが示された。
|