• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

加齢黄斑変性の病態におけるAngptl2の意義の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25462734
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

平沢 学  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (80365345)

研究分担者 小澤 洋子  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90265885)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / アンギオポイエチン様タンパク / 脈絡膜新生血管 / 炎症性サイトカイン
研究概要

我々はマウスレーザー誘導脈絡膜新生血管 (CNV) モデルを用いて、CNV形成におけるアンギオポイエチン様タンパク-2 (Angptl2) の関与を検討した。
まず、正常網膜における免疫染色にて、Angptl2は網膜色素上皮層 (RPE) および神経節細胞層での染色を認めた。網膜をRPE-脈絡膜および神経網膜とに分け,ELISAとリアルタイムPCRを施行したところ,神経網膜に比べRPE-脈絡膜は非常に高い発現を認めた。この事から,正常網膜におけるAngptl2はおもにRPEより分泌されていることが分かった。
さらに、RPE、マクロファージ、血管内皮それぞれの培養細胞を用いた検討では,RPE,マクロファージともに血管内皮に比べて非常に高いレベルのAngptl2発現を認めており,Angptl2によってマクロファージが病変部に遊走されるだけでなく,マクロファージからもAngptl2を分泌し,病態に関わっている可能性が示唆された。
次にAngptl2のレセプターとされているインテグリンおよびPirbについて,発現の変化を検討したところ,いずれもレーザー照射後に発現が亢進しており,Angptl2によって、これらのシグナルを介した経路による炎症系サイトカイン分泌が病態形成に関与しているものと予想された。
我々はこれらの結果をもとに、野生型およびAngptl2ノックアウトマウスにおいてレーザー誘導CNVの容積および炎症・血管新生に関与するサイトカインの発現を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

野生型マウスおよびAngptl2ノックアウトマウスを用いた実験は順調に経過しており、解析から得られた結果をもとに、現在はAngptl2がCNV形成に関与する分子メカニズムを追及している。

今後の研究の推進方策

Angptl2が炎症・血管新生に関与するメカニズムとしてインテグリン受容体およびNF-κBが考えられており、培養細胞を用いて、Angptl2付加による炎症性サイトカインの発現変化と、受容体の中和抗体および転写因子の阻害剤を用いた実験を遂行中であり、データがまとまり次第、論文化を目指している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Involvement of Angiopoietin-like protein 2 in Laser-induced Choroidal Neovascularization2013

    • 著者名/発表者名
      Manabu Hirasawa
    • 学会等名
      Association for Research in Vision and Ophthalmology
    • 発表場所
      Seatle, USA
    • 年月日
      20130505-20130509
  • [学会発表] 脈絡膜新生血管モデルにおけるAngiopoietin-like 2の関与2013

    • 著者名/発表者名
      平沢学
    • 学会等名
      第117回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      20130404-20130407

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi