• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

加齢黄斑変性の病態におけるAngptl2の意義の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25462734
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

平沢 学  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (80365345)

研究分担者 小澤 洋子  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90265885)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアンギオポイエチン様タンパク / 加齢黄斑変性 / 脈絡膜新生血管 / マクロファージ
研究実績の概要

脈絡膜新生血管(CNV)による加齢黄斑変性(AMD)は先進国の中高年者失明の主因となっている。網膜色素上皮やマクロファージをターゲットとしたAMD発症機序が研究されているが、その全容は明らかではない。本研究ではアンギオポイエチン様タンパク-2 (ANGPTL2)に着目し、CNV発症におけるANGPTL2の関与とその病態機序について検討した。
マウスレーザーCNVモデルでは、CNV病変部にANGPTL2局在を認め、脈絡膜・網膜色素上皮組織のリアルタイムPCR解析にてもANGPTL2のmRNA発現亢進が見られた。一方、ANGPTL2ノックアウトマウスでは野生型に比較してCNV容積が著明に低下しており、リアルアイムPCR解析にてMCP-1、IL-1β、IL-6、MMP-9、TGF-β1の発現低下が見られ、ANGPTL2のCNV形成への関与が示唆された。
次に、CNV形成に関与するANGPTL2の由来を確認するために、骨髄移植モデルを用いたレーザーCNVモデルを解析、マクロファージと網膜組織双方のANGPTL2がマクロファージ集積とCNV形成に関与していることを明らかにした。
マウスマクロファージ培養株RAW264.7およびマウス腹腔刺激誘導マクロファージを用いた解析では、ANGPTL2刺激による炎症性メディエーターおよびマクロファージ遊走能の亢進を認め、インテグリンα4およびインテグリンβ2を介し、転写因子NF-κBやERKのリン酸化を通じたシグナル伝達によることを明らかにした。本研究を通じ、組織内のANGPTL2がマクロファージ集積を誘導し、さらにマクロファージから分泌されるANGPTL2によって炎症シグナルが活性化し、CNV形成が促進するメカニズムを明らかにした。
ANGPTLを介した炎症・血管新生シグナルの制御はAMD治療に対する新たなターゲットとなり得ると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Angiopoietin-like Protein 2 is a Multistep Regulator of Inflammatory Neovascularization in a Murine Model of Age-related Macular Degeneration2016

    • 著者名/発表者名
      Manabu Hirasawa, Keiyo Takubo, Hideto Osada, Seiji Miyake, Eriko Toda, Motoyoshi Endo, Kazuo Umezawa, Kazuo Tsubota, Yuuichi Oike, Yoko Ozawa
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 291 ページ: 7373,7385

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.710186

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Angiopoietin-like protein 2 の加齢黄斑変性における役割2016

    • 著者名/発表者名
      平沢学, 田久保圭誉, 長田秀斗, 三宅誠司, 戸田枝里子, 遠藤元誉, 梅沢一夫, 坪田一男, 尾池雄一, 小沢洋子
    • 学会等名
      第16回日本抗加齢医学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi