• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新生血管阻害剤を付加したセラミック微小球による新しい加齢黄斑変性に対する治療

研究課題

研究課題/領域番号 25462742
研究機関関西医科大学

研究代表者

三木 克朗  関西医科大学, 医学部, 助教 (20602858)

研究分担者 相澤 守  明治大学, 理工学部, 教授 (10255713)
高橋 寛二  関西医科大学, 医学部, 教授 (60216710)
江本 精  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (80258540)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血管新生 / 加齢黄斑変性
研究実績の概要

セラミック微小球に付加する血管新生阻害剤はメトトレキセート、シスプラチン、ジゴキシンを選択した。ヒト臍帯静脈内皮細胞を用いたtube formation assayにて上記3種類の薬物における血管新生阻害の効果判定をした。tube formation assayの結果は、メトトレキセートは5μg/ml,シスプラチンは0.5μg/mlで血管新生効果を認めた。しかしジゴキシンは、0,0.5,2.5,5μg/mlにて血管新生抑制効果は認められなかった。
またセラミック微小球単独使用における血管塞栓効果をみるべくC57マウスを用いた加齢黄斑変性動物モデルにて検討したC57マウスの眼球にレーザー照射し、同日、ガラス管を用い、網膜下に直径1μmのセラミック微小球(PBSにまぜたもの)を注入し、レーザー照射後14日で眼球摘出しchoroidal flatmountを作製し、PBS単独群と脈絡膜新生血管面積を比較検討した。
セラミック微小球単独投与群は、PBS単独投与群と比較し、脈絡膜新生血管を抑制する傾向にあった。
また上記の投与法にて、レーザー照射後0日、4日後、7日後、14日後、30日後の眼球を用い電子顕微鏡にて組織を検討した。セラミック微小球は脈絡膜新生血管に集積する傾向があった。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi