研究課題/領域番号 |
25462743
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
近藤 寛之 産業医科大学, 医学部, 教授 (40268991)
|
研究分担者 |
田平 知子 九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 研究員 (50155230)
内尾 英一 福岡大学, 医学部, 教授 (70232840)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 家族性滲出性硝子体網膜症 / Stickler症候群 / 遺伝子異常 / CTNNB1 / KIF11 / COL2A1 / WNTシグナル / レポーターアッセイ |
研究実績の概要 |
(1) 家族性滲出性硝子体網膜症の遺伝子変異の同定:新たに4家系(前年度までと合わせて16家系)に4の遺伝子変異を同定した。16家系の内訳はFZD4遺伝子6変異(既知4ミスセンス変異、新規1ナンセンス変異、新規1挿入変異)、LRP5遺伝子1変異(既知ミスセンス変異、ただし多型の可能性あり)、TSPAN12遺伝子3変異(新規1ナンセンス変異、既知1ナンセンス変異、新規1挿入変異)、NDP遺伝子1変異(新規欠失変異)である。 (2) 家族性滲出性硝子体網膜症の新規の原因遺伝子ATOH7の頻度と臨床像を検討し、phenotype-genotypeの相関を明らかにし、論文として公表した(Ophthalmic Genet 2016)。 (3) 家族性滲出性硝子体網膜症の新規の原因遺伝子CTNNB1を同定し、その臨床像と病態生理について公表(投稿)中である。 (4) 家族性滲出性硝子体網膜症の新規の原因遺伝子KIF11の頻度と臨床像を検討し、その全体像を把握するために多数例で遺伝子変異の同定を継続している。一部の結果は学会にて報告した(ISGEDR meeting 2015, APRS meeting 2016)。 (5) 家族性滲出性硝子体網膜症の鑑別診断の一つであるStickler症候群について、phenotype-genotypeの相関を検討した。主要な原因遺伝子であるCOL2A1について23家系40名について調査を行い、その全体像を公表した(Hum Genome Var 2016 in press) (6) 家族性滲出性硝子体網膜症のWNTシグナル伝達に関する基礎研究:新規に同定した遺伝子変異を用いたルシフェラーゼレポーターアッセイについて遺伝子発現異常のレベルについて検討を継続している。
|