• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

透明化羊膜を用いた眼表面疾患新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462748
研究機関東北大学

研究代表者

横倉 俊二  東北大学, 大学病院, 講師 (30400378)

研究分担者 田中 佑治  国立研究開発法人理化学研究所, 情報基盤センター, 常任研究員 (40625513)
渡邉 亮  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (70625293)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード透明化積層化羊膜 / 組織工学
研究実績の概要

縫合に十分な強度を有しつつ、かつ透明性が高い羊膜の積層化条件を決定した。これを代用角膜実質として家兎角膜を半層切開した部分に直接縫合して移植した。移植後1・2・3・4週間後に、細隙灯顕微鏡装置で縫合不全・移植片脱落・移植片-ホスト角膜間炎症・代替実質上の上皮化について観察した所、4週間後でも移植片の融解はみられず、良好な上皮化が確認された。組織学的検討では、移植された積層化羊膜への炎症細胞浸潤は軽微であった。更に移植6か月後まで経過観察を行ったが、同様に移植片は安定した状態を保持していた。同じ積層化羊膜を、家兎の強膜を半層切開した部分に直接縫合して移植した。代用角膜実質の実験と同様に、移植4週間後でも移植片の融解はみられず、上皮化も良好であった。組織学的検討でも、積層化羊膜への炎症細胞浸潤は軽微であった。同様に移植6か月後でも、移植片は安定した状態にあった。
強度が市販のコンタクトレンズに近く、透明度が最適な積層化・架橋条件を決定した。これを角膜用トレパンで打ち抜き強膜コンタクトレンズとし、眼表面炎症疾患モデル家兎に装用した所、4週の時点で非装用の家兎に比べて角膜上皮欠損の面積が縮小し、炎症マーカー(TNF-α, IL-6等)・血管新生因子(VEGF等)の発現が抑制されたことが確認された。
既報により作成した緑内障モデル家兎に対して、緑内障インプラント手術を行った。その際に保存ウサギ強膜で被覆を行う群と積層化透明化羊膜で被覆する群それぞれを1・2・3・4週間毎に細隙灯顕微鏡で観察した所、術後4週の時点で縫合不全はみられず、インプラント装置の視認性は積層化羊膜移植群で良好であった。また6か月の時点でも同様にインプラント装置の視認性は良好であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Multiplex PCRを用いた角膜保存液及びドナー・レシピエント角膜における微生物解析2016

    • 著者名/発表者名
      横倉俊二 丸山和一 杉田直 針谷威寛 外丸靖浩 清水則夫 中澤徹
    • 学会等名
      第40回日本角膜学会・第31回日本角膜移植学会
    • 発表場所
      長野県軽井沢町 軽井沢プリンスホテルウエスト
    • 年月日
      2016-02-18 – 2016-02-20
  • [学会発表] 角膜感染症におけるMultiplex PCRによる病原体の検索とその有用性について2016

    • 著者名/発表者名
      針谷威寛 丸山和一 杉田直 横倉俊二 外丸靖浩 清水則夫 中澤徹
    • 学会等名
      第40回日本角膜学会・第31回日本角膜移植学会
    • 発表場所
      長野県軽井沢町 軽井沢プリンスホテルウエスト
    • 年月日
      2016-02-18 – 2016-02-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi