• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

緑内障モデルにおけるカルパイン阻害薬の網膜、中枢神経保護効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25462749
研究機関東北大学

研究代表者

劉 孟林  東北大学, 大学病院, 助教 (70436153)

研究分担者 森藤 暁  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (20647234)
中澤 徹  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30361075)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード酸化ストレス / カルパイン
研究概要

酸化ストレスによる緑内障の病態モデルの確立およびcalpain inhibitorの神経保護効果について報告します。
AAPHという薬剤は、活性酸素種ROSを発生するものです。これをマウス眼内へ投与して網膜神経節細胞(RGC)の細胞死を観察しますと、有意にRGC数が減少しました。AAPH投与24時間後、α-fodrinという、calpainの基質の発現の有意な上昇を、qRT-PCRで確認できました。AAPH投与22時間後に、calpain蛍光プローブを追加投与したところ、障害されたRGCには蛍光色素が観察されたので、AAPHにって起きるRGC細胞死は、calpainの活性化が関与することを示唆されました。さらに、AAPH投与によって2割減少した網膜のRGCは、calpain inhibitorの投与によって、RGCの減少は1割程度に抑制されました。
これらの結果を踏まえて、酸化ストレスによるRGC障害モデル(緑内障モデル)において、calpain の活性化が関与し、calpain inhibitorがこの活性を抑制し、神経保護作用を示したと言えます。
遺伝子銃によるプラスミド挿入でRGC軸索およびシナプスの可視化について。
マウスとラットの、網膜組織培養法を用いて、シナプス分子をラベルするシナプスマーカーと、軸索内マーカーのプラスミドを遺伝子銃で遺伝子導入し、樹状突起上のシナプス分布や軸索内を可視化しました。Iba1-EGFPマウスにmembrane tdTomatoをgene gunで導入し、一晩培養後に抗体染色しましたところ、RGC細胞体、軸索、樹状突起ともに染色されており、可視化できました。この結果を踏まえて、緑内障動物モデルに応用して、RGC細胞死の過程で、マイクロアレイ解析により遺伝子レベルの、シナプス崩壊やシナプス保護に関与する分子を同定する予定です。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1
遺伝子銃による網膜RGC細胞標識は成功したものの、細胞死を辿ると思われるRGCには標識が困難との結果でした。
2
活性酸素種(ROS)による緑内障病態モデルは成功したものの、ビーズによるマウスの眼圧上昇モデルは、成功率が25%に留まっている現状では、効率がよいとはいえない。

今後の研究の推進方策

1遺伝子銃について
標識が可能となるように、たとえば慢性的な視神経軸索障害病態モデルを開発すること、遺伝子銃による標識方法の改良、二つの方向で改善させ、研究進める予定。
2ビーズによる眼圧上昇モデルにおいて
投与方法、混合薬品などの改良を重ねて、眼圧上昇率を上げていく予定。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi