研究課題/領域番号 |
25462763
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
奥 英弘 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90177163)
|
研究分担者 |
福原 雅之 大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00238510)
小林 崇俊 大阪医科大学, 医学部, 助教 (10567093)
奥野 高司 大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20411366)
池田 恒彦 大阪医科大学, 医学部, 教授 (70222891)
石崎 英介 大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70530434)
高井 真司 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (80288703)
喜田 照代 大阪医科大学, 医学部, 講師 (90610105)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | aquaporin-4 / aquaporin-9 / 視神経 / 一酸化窒素 / ラット |
研究概要 |
ラット視神経を挫滅して、1, 2, 4, 7, 14日後に視神経を摘出し、auaporin-4(AQP4), AQP9の発現をwestren blotで定量し、また発現の局在を免疫組織科学的に検討した。 westren blotでは、AQP4は挫滅後1日目で有意に発現量が亢進したが、その後減少に転じ、7日後にtrough levelになった。一方、AQP9は徐々に発現が増加し、sham controlに比べ、7,14日後に有意に増加していた。 免疫組織学的には、挫滅部ではAQP4はday 4以降減少し、同部位にはAQP9の発現が増加していた。したがって、視神経挫滅後のAQP4, AQP9の発現変化には、大きな差が認められた。 AQP4は脳浮腫の発症および吸収の両過程に関与している。したがってAQP4発現量の一過性上昇と、その後のdown-regulationは、外傷性視神経浮腫の主要な原因と考えられた。AQP9はその発現パターンからみて、神経保護的に作用していると考えられた。AQP9の増加は、外傷後の乳酸アシドーシスに起因していると考えられ、乳酸除去と浮腫軽減に関与していると考えられる。 上記の結果をふまえ、AQP4, AQP9の発現機序の差をin vitroの系で検討した。神経変性過程で普遍的に関与する一酸化窒素(NO)に注目した。ラット視神経から単離培養した培養アストロサイトに、一酸化窒素自発発生化合物であるSNAP(100 μM)を添加し、westren blotでAQP4, AQP9 の発現量を定量すると、SNAP(100μM)は暴露4-24時間でAQP4発現を有意に増加させたが、AQP9発現増加はAQP4に比較して軽度であった。NOによるAQP4発現には、cGMP、PKGの系が関与していると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
視神経AQP4,AQP9の発現変化を惹起するモデルとして、視神経挫滅モデルが有用であることがわかった。視神経浮腫、血管バリア機能など、病的変化との関連を明らかにすることで、AQP4,AQP9の病的意義があきらかになると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
in vivoの系として、視神経挫滅にともなう視神経浮腫、血管バリア機能の変化を検討し、現在得られているAQP4,AQP9の発現変化と比較して、その病的意義を明らかにする。in vitroの系として、アストロサイトの主要な生理的意義であるグルタミン酸処理に注目し、この機能に対するAQP4の関与を検討する。具体的には、視神経アストロサイトにグルタミン酸を暴露し、AQP4,AQP9とともに、グルタミン酸合成酵素の発現量を定量し、AQP4阻害剤を暴露してグルタミン酸処理におけるAQP4の関与を明らかにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
試薬の一部が、輸入のため納入に時間がかかり、実験の一部を次年度に持ち越している。 auqporin-4阻害剤を購入し、次年度の実験に用いる。
|