• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

胆道閉鎖症の病因・病態におけるSox9遺伝子の関与に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 25462776
研究機関熊本大学

研究代表者

猪股 裕紀洋  熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (50193628)

研究分担者 須田 博子  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (40632659)
横内 裕二  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 教授 (60252227)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードSox9遺伝子 / 胆道閉鎖症 / 細胆管増生 / 肝線維化
研究概要

今年度、我々は、葛西手術時の肝組織と、肝移植時の摘出肝を用いて、胆道閉鎖症肝臓におけるSOX9発現の評価を行った。方法は、当初の予定として、成熟胆管細胞マーカーであるCK19とともに二重免疫染色を行い、DAPIで対比染色を加えて、免疫組織化学染色による検討を行った。SOX9及びCK19の発現に関しては、高分子ポリマー法とTSA systemを用いたシグナル増幅法を用いた。結果は、いずれの症例においても増生細胆管の一部でSOX9の核内発現を認めた。また、葛西術時の肝臓では、細胆管反応周囲(偽小葉辺縁)や肝実質内に、胆管系細胞以外にもSOX9 が発現している細胞を多数認めることが分かった。この発現は、葛西術時の日齢が高いほうがより著明な傾向にあった。一方、葛西手術術後肝硬変が進行して肝移植となった症例での移植時摘出肝検体では、葛西術時に比べると発現は少ない傾向にあった。SOX9を発現している細胞がどの細胞なのかを同定するために、肝細胞マーカーであるHepPar1を用いた2重染色を施行したところ、SOX9が肝細胞に異所性発現をしていることが分かった。細胆管反応の生じる機構は未だ明らかではなく、肝細胞からのtransformationもその可能性としてあげられているが、この過程でSOX9遺伝子が関与することも想定される。肝細胞にSOX9が異所性発現する所見は今までにない新たな知見であり、これが胆道閉鎖症の病因・病態にどのように寄与しているのか、次年度以降の研究で解明していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ホルマリン固定していた胆道閉鎖症肝組織は過固定だとSOX9の発現をうまく捉えることができないことがわかり、研究に使用できるサンプルの選別に時間を要したため、達成度はやや遅れているが、当初の予定通りSOX9発現細胞を同定する事は出来ている。新鮮症例が少なかったことも影響している。

今後の研究の推進方策

平成25年度の研究により、SOX9が肝細胞に異所性発現している事が確認されたので、SOX9を異所性発現した肝細胞の上皮間葉移行(Epithelial Mesenchymal Transition:EMT)の可能性及び、SOX9を異所性発現した肝細胞の胆管細胞化生による増生細胆管の発生の可能性について検討する。検討方法としては、免疫組織化学染色及び、増生細胆管の検討に関しては、レーザーキャプチャーマイクロダイセクションによりRNAを抽出して定量PCRによるマーカーの発現の比較を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

研究に使用可能なサンプルの選別に時間を要し、今年度行う予定の研究に遅れが生じているため
免疫染色に必要な抗体の購入及び次年度のSox9の遺伝子変異の検索の測定費用に使う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] New insight into reactive ductular cells of biliary atresia provided by pathological assessment of SOX92014

    • 著者名/発表者名
      Suda H, Yoshii D, Yamamura K, Yokouchi Y, Inomata Y
    • 雑誌名

      Pediatr Surg Int

      巻: in press ページ: 未定

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi