• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

短腸症候群におけるGhrelin、GLP-2を用いた残存腸管順応誘導の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462777
研究機関鹿児島大学

研究代表者

向井 基  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (80468024)

研究分担者 加治 建  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (50315420)
林田 良啓  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (80305135) [辞退]
武藤 充  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (70404522)
山田 和歌  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (20457659)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード大量小腸切除 / 短腸症候群 / 長期絶食 / 腸管萎縮 / Acyl-ghrelin / Glucagon-like peptide-2 / 腸管順応 / 新生児
研究実績の概要

【研究の意義と重要性】本邦の新生児外科医療は過去50年間で急速に進歩し、手術を必要とする新生児の90%が救命できるようになった。一方で、自己の小腸では生命を維持することが困難な症例が増加しており、有効な治療法の開発が喫緊の課題となっている。我々の研究は、大量に小腸を喪失し短腸となった患児らのわずかに残された自己小腸に対し、生命が維持する能力を賦与することを最終目標として掲げている。
【本年度の研究内容】GLP-2が腸管順応に関わることは明らかとなっているが、Ghrelinが腸管順応に対し、どのような作用をするかはいまだ解明されていない。そこで、Ghrelinの小腸粘膜への作用を明らかにするために、まずは腸管萎縮に対してどのような作用を示すかを明らかにすることとした。長期絶食・経静脈栄養モデルラットを作成し、Acyl-ghrelin 投与により腸管重量や小腸粘膜にどのような違いが出現するかを検証している。Ghrelin投与が腸管萎縮の予防につながれば、腸管切除後の腸管順応促進効果も期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Acyl-ghrelin の腸管粘膜への作用が明らかになれば、そこから腸管順応におけるAcyl-ghrelin の効果も推察でき、腸管切除後の効果的な管理法の一助となりうる。現在、実験を追加したため、当初の予定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

まずはAcyl-ghrelinの腸管粘膜萎縮に及ぼす作用について検討する。 Acyl-ghrelin が腸管粘膜萎縮、つまり腸上皮細胞アポトーシスの抑制作用があれば、腸管切除後の腸管順応促進に寄与している可能性が高い。
大量腸管切除後の腸管順応にAcyl-ghrelin がどのような作用を及ぼすかを、短腸ラットを作成し検討する。
短腸ラットでの作用が明らかになれば、Acyl-ghrelinを抑制した場合の腸管順応に差が現れるかを検討する。
それぞれの結果を踏まえ、具体的な術後管理プランを組み立てたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

消耗品を予定よりも安価に購入することが出来た。

次年度使用額の使用計画

実験用動物の購入に充てることとする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 短腸症候群とGlucagon-like peptide 22014

    • 著者名/発表者名
      加治 建
    • 雑誌名

      外科と代謝・栄養

      巻: 48 ページ: 241-245

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi