研究課題/領域番号 |
25462787
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
田中 顕太郎 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 医員 (20569503)
|
研究分担者 |
岡崎 睦 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50311618)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 神経移植 / 移植神経の血流量 / 移植床の血流量 / 軸索再生 / 放射線照射 / 血流量測定 / 神経再生の評価 / 再建手術 |
研究概要 |
本研究では組織血流と移植神経の軸索再生との定量的相関関係を明らかにすることを目的としている。組織血流とは、移植神経そのものの血流と、移植される部位の組織血流の両者を含んでいる。一般的に医療の現場で行われる神経移植には、神経への血流を保ったまま移植する場合と神経の血流はない状態で移植する場合の二通りがある。前者では手術結果が良いことが予想されるものの、手術手技としては難易度が高く患者への手術侵襲も大きいことが多い。後者では手技は容易で侵襲も少ないことが利点であるが、手術結果が良くなければ推奨される術式とはなり得ない。この術式選択に関して明確な科学的根拠が示されることが望ましいことは当然であるが、実際にこの問いに対して客観的な科学的根拠を示せる研究は少ない。我々は移植される部位の周囲組織の血流量と、移植される神経そのものの血流量と、実際に軸索再生が得られる程度の三者を定量的に解析することにより、臨床現場での神経移植術式選択の根拠に寄与したいと考えている。 そのために初年度である平成25年度は、動物実験モデルの開発、すなわちラットにおけるさまざまな神経移植術式の開発を最初の目標とし、さらに手術中の各部位の血流量の測定法にも習熟し、また適切な条件での放射線照射を行うことにより低血流量の組織モデルを作りだすという計画を立てていた。しかしながら後述するように、本学での動物実験施設の使用制限の問題から平成25年度は大きく計画が遅れ、ラットの神経移植の術式の試験的実施にとどまらざるを得なかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の実施は遅れている。というよりは実際にはまだ開始できていないというのが実状である。これは以下の理由によるものである。当研究室では全ての実験を大学の動物実験センター内で行っており、新たな研究テーマに取り組む場合には学内での動物実験計画の審査に合格することが必須条件となっている。しかしながら本学の動物実験センターは平成25年度は施設の老朽化に対する大規模な改修工事期間となり、これに伴って新規の動物実験計画の申請は認められない事態となった。そのため現在別のテーマで進行中の実験内容から逸脱しない程度の範囲内の実験のみ行うことが可能であった。さらに改修のための動物飼育施設や実験室の移動、それによる中断などがあり、放射線照射施設は一切の使用ができなかった。これらの問題から、当初予定していた実験の開始が不可能であった。
|
今後の研究の推進方策 |
本学の動物実験センターの改修工事の終了により、平成26年夏頃より施設が再稼働する予定である。それに先立ち平成26年春には新たな動物実験計画の申請が許可され、本研究はすでにその認可を受けている。施設の再稼働とともに、速やかに当初予定されていた初年度の実験計画を実施していきたいと考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
前述したように、本研究は実際にはまだ開始できていないというのが実状である。当研究室では全ての実験を大学の動物実験センター内で行っており、新たな研究テーマに取り組む場合には学内での動物実験計画の審査に合格することが必須条件となっている。しかしながら本学の動物実験センターは平成25年度は施設の老朽化に対する大規模な改修工事期間となり、これに伴って新規の動物実験計画の申請は認められない事態となった。そのため現在別のテーマで進行中の実験内容から逸脱しない程度の範囲内の実験のみ行うことが可能であった。そのため平成25年度は当初計画していたより少額の物品費のみの支出額となり、次年度使用額が生じた。 本学の動物実験センターの改修工事の終了により、平成26年夏頃より施設が再稼働する予定である。それに先立ち平成26年春には新たな動物実験計画の申請が許可され、本研究はすでにその認可を受けている。施設の再稼働とともに、速やかに当初予定されていた初年度の実験計画を実施していきたいと考えており、それに必要な支出が生じる計画である。
|