• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

幹細胞を融合したオーダーメード型人工神経の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462788
研究機関大阪大学

研究代表者

細川 亙  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20181498)

研究分担者 冨田 興一  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90423178)
西林 章光  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00647133)
金澤 成行  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50506243)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード再生医学 / 末梢神経 / 脂肪組織由来間葉系幹細胞
研究実績の概要

本年度は昨年度においていくつかの課題が残っていた神経グラフトの無細胞化法、および細胞移植法の最適化を引き続き行った。
(1)同種異型無細胞化神経グラフトの作製・・昨年度のプロトコールよりも無細胞化処理時間を各段階で長めに設定することを試みた。その結果、処理完了後におけるグラフト内生存細胞をほぼ0とすることができた。
(2)dASCの同種異型無細胞化神経グラフトへの移植・・1箇所から大量の細胞を移植すると移植細胞の生存率が著しく低下するため、複数の箇所からマイクロシリンジを用いて少量ずつ細胞移植を行った。その後培養液内にて培養を行った。その結果、昨年度の移植法に比べて2週間後におけるグラフト内生存細胞数が増加した。
これら結果を踏まえ、ラット坐骨神経において神経欠損モデルを作製し、dASCを付加した無細胞化神経グラフトの移植を行った。モデルとしては以下の2つを作製した。すなわち、①脛骨神経・総腓骨神経分岐前のレベルの神経欠損に対して1本のdASC付加無細胞化神経グラフトで再建するモデル、②脛骨神経・総腓骨神経分岐部における神経欠損をY字型のdASC付加無細胞化神経グラフトで再建するモデルをそれぞれ作製した。対照群として自家神経グラフトで再建した群と、細胞を付加しない無細胞化神経グラフトで再建した群をそれぞれ作製した。
今後長期フォローアップを行い、足跡分析による運動機能回復評価、および遠位再生神経の形態組織学的評価を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

神経グラフトの無細胞化および移植法の設定を行い、動物モデルの作製を開始していることから、概ね順調に進行しているものと考える。

今後の研究の推進方策

今後は現在作製している長期フォローアップ動物モデルの運動機能解析、遠位再生神経の組織形態学的評価、および移植神経グラフトの免疫染色を含めた評価を順次行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度購入予定であった抗体などの消耗品の一部は、研究進行状況や消費期限の関係上、次年度の予算として計上することとした。

次年度使用額の使用計画

繰り越した予算に関しては抗体などの消耗品予算に充てる計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 幹細胞を融合した強化型自家神経グラフトの開発:2014

    • 著者名/発表者名
      冨田興一、西林章光、矢野健二、細川亙
    • 学会等名
      第23回 日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      松本
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi