• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

血管奇形悪化機序の解明 ~成長ホルモン受容体を巡って~

研究課題

研究課題/領域番号 25462790
研究機関神戸大学

研究代表者

野村 正  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (30529566)

研究分担者 榊原 俊介  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50444592)
江尻 浩隆  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (70529552)
寺師 浩人  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (80217421)
橋川 和信  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (90403237)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード動静脈奇形 / 血管内皮細胞 / 増殖能 / 成長ホルモン
研究実績の概要

動静脈奇形手術症例ならびにコントロールとして遊離皮弁移植患者の正常動脈より採取した検体(動静脈奇形ではnidus部分,遊離皮弁患者では動脈)からexplant法で血管内皮細胞の初代培養に成功した。
細胞増殖能については,動静脈奇形由来の血管内皮細胞の増殖能は,正常動脈よりも極めて高く,HUVEC(市販分)と同等であった。ヒト成長ホルモンの濃度を10-100000ng/mlの間で変化させて培養液に添加し、24時間および48時間の培養の後、内皮細胞および平滑筋細胞をセルカウンターで細胞数を計測したところ。対照群と比較してその増殖量に有意差を認めなかった。
免疫組織学的検討(vVWF, CD31, Glut1, GHR)では,固定標本においてはGHRが血管内皮細胞に発現していることを確認できたものの,培養細胞ではGHRの発現が認められなかった。また,HUVECにおいて,成長ホルモンの添加による増殖血管内皮細胞遊走アッセイでは成長ホルモンへの走化性は認められなかった。
動静脈奇形由来の血管内皮細胞の増殖能は正常動脈よりも高かったことから,動静脈奇形由来の血管内皮細胞自体が,細胞増殖において何らかの潜在的な増殖能力の高さを備えていることが示唆された。GHRに関しては,培養の過程で,何らかの形質転換を生じた可能性があると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 動静脈奇形の増殖機序に関する検討【第2報】 成長ホルモン受容体を巡って2015

    • 著者名/発表者名
      野村正,榊原俊介,江尻浩隆,橋川和信,寺師浩人
    • 学会等名
      第24回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-09

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi