研究課題/領域番号 |
25462791
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
木股 敬裕 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50392345)
|
研究分担者 |
小阪 淳 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (40243216)
徳山 英二郎 岡山大学, 大学病院, 助教 (90379785)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 組織培養・移植学 |
研究実績の概要 |
引き続きリンパ浮腫モデルの作製を目指して研究を進めているが、難渋している。静脈を結紮した、静脈潅流障害付加リンパ浮腫モデルを検討したが、浮腫は1〜2週間程度しか浮腫が持続しなかった。リンパ管・リンパ節の郭清範囲を骨盤内や腹腔内、腋窩に拡大したモデルも検討したが、浮腫が1〜2週間程度しか持続しないばかりか、術後死亡例が半数以上にのぼった。最近、浜松医科大学心臓血管外科より、鼠径から骨盤内リンパ節まで郭清し、さらに皮膚のギャップを作製することで、2ヶ月以上の浮腫が持続するラットリンパ浮腫モデルが報告された。そこで、現在そのリンパ浮腫モデルの追試を行っているところである。 マウスリンパ管内皮細胞の初代培養作製に関しては、BALB/cマウスの胸管から採取した細胞の増殖能が弱く、数継代で死滅してしまうため、三次元培養に至らなかった。そこでマウスの系をC57Bl6に変更し、同様に胸管からリンパ管内皮細胞をexplant法にて採取して培養を行ったが、BALB/cと同様に数継代で死滅してしまい、三次元培養するまでには至らなかった。そこで、C57Bl6マウスの末梢リンパ管内皮細胞の初代培養細胞を購入した。この細胞は数十回の継代が可能であり、コラーゲンゲルに包埋し、三次元培養が可能であった。さらに、この三次元培養リンパ管内皮細胞に対し管腔形成促進と極性を与える目的で、伸展培養を行っている。現在のところ明確な極性はみられていないが、培養条件などの条件検討を行っているところである。また、リンパ管内皮細胞にGFP遺伝子とテロメラーゼ遺伝子を導入するために、リポフェクションやウイルスベクターを試しているが、まだ成功には至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
浮腫が長期に持続するリンパ浮腫モデルの作製に難渋し、時間を要している。リンパ管内皮細胞の三次元培養については、胸管より採取した細胞の増殖能が弱く、購入したリンパ管内皮細胞で三次元培養が行えるようになるまでに時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
浜松医科大学のリンパ浮腫モデルが再現性について、検討を進め、再現性があればマウスにも応用していく。リンパ管内皮細胞の三次元培養では、機械刺激や増殖因子等によりさらなる管腔形成を目指し条件検討を行っていく。また、移植した培養リンパ管内皮細胞を識別できるように、リンパ管内皮細胞にGFP遺伝子の導入を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定よりも試薬の使用量が少なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験動物の購入と、リンパ管内皮細胞の三次元培養に使用する成長因子等の購入に使用する。
|