• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

新規抗菌物質Firmocidin及びエクリン汗自然免疫を応用した創傷治癒システム

研究課題

研究課題/領域番号 25462795
研究機関愛媛大学

研究代表者

中岡 啓喜  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (30172266)

研究分担者 村上 正基  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (20278302)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード創傷治癒 / 自然免疫 / 三次元表皮 / エクリン汗 / 自然免疫
研究概要

正常人角化細胞を用いた単層培養細胞、三次元培養表皮(LSE)及びエクリン汗管培養細胞(NCL-SG3) に対する物理的創傷作成を行い、形態学的な変化及び炎症性サイトカインプロファイルを検討した。その後これらモデルに対して皮膚科領域細菌群(eg, Group B Streptococcus, Group A streptococcus, S aureus, MRSA)を作用させ、その際の炎症性サイトカインのプロファイルの差異についても検討をおこない、皮膚科領域細菌群の関与時に変化するいくつかのサイトカインを見だした。これら創傷モデルにおけるfirmocidinの直接的な創傷治癒促進効果に関する形態学的および分子生物学的変化についての検討を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

三次元培養表皮(LSE)を用いた創傷モデルの樹立についてはほぼ満足できる結果となったが、皮膚科領域細菌群による創傷遅延の評価およびFirmocidinによる直接的な創傷治癒促進作用についての評価を行うに至れなかった。

今後の研究の推進方策

三次元培養表皮(LSE)による創傷モデルに加えて、正常人角化細胞を用いた単層培養細胞及びエクリン汗管培養細胞(NCL-SG3) を用いた創傷モデルの作成を試みる。これに対して表皮ブドウ球菌培養時に得られるSECM (conditioned culture medium)、firmocidin及び正常人エクリン汗を作用させることにより、創傷治癒の改善につき評価検討を行う。引き続きCRAMP Knockout mouseを用いて、各種創傷モデル(感染有群・無群)を作成したのち、in vivoでのFirmocidin含有軟膏の効果を検討を試みる。

次年度の研究費の使用計画

firmocidinの合成および混合軟膏の作成にいたることができなかったこと、創傷モデルにおけるfirmocidin軟膏による治療効果の評価におけるサイトカインプロファイルなどの検討を施行できなかったことなどによる研究遅延が生じたため。
firmocidinの合成および混合軟膏の作成、創傷モデルにおけるfirmocidin軟膏による治療効果の評価に関して、必要予算を執行する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 骨盤内動静脈奇形の2治験例:Interventional Radiology下の硬化療法と切除術2013

    • 著者名/発表者名
      中岡啓喜、森 秀樹、戸澤麻美
    • 雑誌名

      日本形成外科学会会誌

      巻: 33 ページ: 524-528

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 皮膚原発epithelioid hemangioendothelioma(EHE)の1例2013

    • 著者名/発表者名
      戸澤麻美、森 秀樹、中岡啓喜
    • 雑誌名

      Skin Cancer

      巻: 28 ページ: 329-335

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 顔面腫瘍(瘤)の分類と特徴 -受診世代による分類とその特徴-2013

    • 著者名/発表者名
      中岡啓喜
    • 雑誌名

      形成外科

      巻: 56 ページ: 367-376

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi