研究課題/領域番号 |
25462796
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
加藤 愛子 大分大学, 医学部, 客員研究員 (50404372)
|
研究分担者 |
岡本 修 大分大学, 医学部, 講師 (40284799)
藤原 作平 大分大学, 医学部, 教授 (90181411)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | デルマトポンチン / フィブロネクチン / DP-4ペプチド / 仮マトリックス / 創傷治癒 |
研究概要 |
これまでにデルマトポンチン(DP)は創傷初期に形成される仮マトリックスに存在し、フィブリンやフィブロネクチン(Fn)と濃度依存性に相互作用し、Fnを活性化し、線維形成させることが分かっており、このことからDPは創傷治癒を促進するのではないかと考えている。さらにDPのFn結合部位はDP-4と呼ばれるペプチドであり、DP-4もFnを不溶化=活性化し、線維形成させ、細胞接着を増強することから、DP-4はDPの活性ペプチドであり、DP同様に創傷治癒を促進すると考えている。そこでFnの活性化に必要なDP-4の濃度を得るために、濃度1μMのFnとさまざまな濃度のDP-4を混合し一定時間経過後に電気泳動したところ、DP-4の濃度が75μMを超えると不溶化するFnの割合が多くなり、300μMを超えるとFnはほぼ完全に不溶化することが分かった。このことからFnの活性化を得るDP-4の至適濃度は、Fn 1μMに対し、DP-4 300μMであると判断した。 さらにDP-4のアミノ末端およびカルボキシル末端より1残基ずつ欠損させたペプチドを合成し、同様の実験を行ったところ、アミノ末端より1残基欠損、カルボキシル末端より2残基欠損のペプチドまでが、Fnを不溶化することができた。このことからFnを活性化できるDP-4の最小塩基配列は、HGQVVVAVと考えた。 またFnのDP結合部位の同定については、これまでにタイプIIIリピートの14番(III14)であることが分かっている。今回はこのIII14の部分ペプチドを作成し、それぞれの部分ペプチドとDPとの相互作用をELISAにて確認したところ、DPはIII14dと名付けたIII14の部分ペプチドと相互作用を認めた。 今後DP-4 により活性化されたFnを利用して、細胞増殖因子との相互作用も含めて検討したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
デルマトポンチン(DP)とフィブロネクチン(Fn)の相互作用やDPによるFnの活性化において重要な役割を担うと考えられる、Fnの結合部位でもありDPの活性ペプチドであるDP-4の機能解明については、予定通り順調に進んでいる。活性化したFnを利用した人工仮マトリックスの作成においては検討段階であり、当初の予定よりやや遅れているものの、現在DP-4の機能解明においての論文投稿中であり、全体的にはおおむね順調に進んでいると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
細胞増殖因子とフィブリン、フィブロネクチン、DP-4を用いて人工仮マトリックスの組成の決定やその評価をin vitro および in vivo で行う。in vitro では、人工仮マトリックスを培養細胞に加えて、細胞の増殖能や遊走能の変化を精査する。in vivo では、マウスの実験的創傷に人工仮マトリックスを添加して、創傷治癒促進能を評価する。
|