• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ヒト未固定屍体を用いた顔面の血液還流経路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25462802
研究機関琉球大学

研究代表者

清水 雄介  琉球大学, 医学部附属病院, 特命教授 (10327570)

研究分担者 今西 宣晶  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (00184820)
貴志 和生  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40224919)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード静脈解剖
研究実績の概要

未固定屍体を用いた顔面静脈解剖において、顔面の静脈環流経路の全体像の確認を行うことが出来た。観察を行った全ての屍体において両側の眼角静脈を交通する太い静脈の存在を確認した。基本的には眉間から前額にかけて静脈は頭尾側方向に走行していた。左右の眼角部からは各々1本の太い上行静脈を確認することができた。太い上行静脈の起始部では3つの分岐パターンがあり、走行についても3パターンに分類することができた。太い上行静脈より浅層で多角形の静脈網が形成され、同静脈網からさらに浅層に向かって多数の小上行静脈が真皮方向に立ち上がっている静脈の階層構造が確認できた。各階層の間で憩室様の静脈弁を確認することができ、3種類の静脈弁があることが示唆された。また動脈と静脈は眼角部以外では基本的に独立した走行をしていることが確認できた。滑車上動脈には伴走静脈はなく、代わりにvasa vasorumが存在した。同vasa vasorumには真皮に向けて直接立ち上がる小上行静脈や、前述の多角形静脈網との交通枝が存在した。
また眼窩周囲には眼を取り巻くように静脈が存在した。同静脈の輪の外側から顔面静脈に向けては頬静脈が存在したが、必ずしも太くはなく、細く描出が難しいものも存在した。同静脈内には弁が存在し、頭側方向への逆流を防いでいると思われた。
さらに口唇周囲を取り巻く静脈の存在も確認できた。これらは主に顔面静脈から分岐をしていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

未固定屍体の確保が難しい場合があり、研究が少し遅れている。

今後の研究の推進方策

所属機関の変更により、既存の方法での未固定屍体の確保が以前よりさらに困難となっているが、飽和食塩水固定を用いた屍体を用いた静脈造影の方法につき検討を重ね、顔面の静脈剖出を継続していく。その際、造影剤の種類、濃度を変更し、もっとも描出が良好な方法を模索する。

次年度使用額が生じた理由

本年度必要とする費用が平成26年度予算内に収まったため。

次年度使用額の使用計画

未使用額を平成27年度経費と合わせて物品費、旅費として使用していく。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi