• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

IL6炎症・抗炎症反応を制御するSTAT3/SOCS3解明による敗血症遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 25462809
研究機関北海道大学

研究代表者

澤村 淳  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00241448)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード敗血症病態 / サイトカイン / IL-6 / TNF-αKO / 遺伝子治療 / Western Blotting / 敗血症脳症 / TNF-α
研究実績の概要

敗血症病態におけるサイトカインのバランス機構を詳細に解析することによって、敗血症病態における標的遺伝子を同定し、それに対する遺伝子治療を確立することがこの研究の目的である。敗血症病態に対する治療として特効薬は現在までのところ存在せず、非常に重要なテーマであると考えている。 敗血症脳症に関しての以前の研究では、敗血症病態が強く惹起される部位としては第三脳室周辺の基底核あるいは深部大脳白質と考えられた。病理組織学的な結果として、各種免疫組織学的染色において有意な結果が得られなかったが、敗血症脳症では空間特異性がなく、全脳的に炎症反応が急激に拡散する可能性が推察された。
IL-6 KO マウスを用いてRT-PCRを行ったが、Ct値に関してWTに対してIL-6 KOマウスにおいて、LPS投与群でSOCS3が25.8、STAT3が19.5であるのに対してWTではSOCS3が23.6、STAT3が18.6であった。また、LPS非投与群ではIL-6 KOマウスでSOCS3が29.9、STAT3が20.4であるのに対して、WTではSOCS3が27.8、STAT3が20.0であった。つまり、IL-6 KOマウスにおいてはSOCS3の増幅効率がSTAT3に比べて大きいことが判明した。しかも、LPS投与群ではLPS非投与群に比べSOCS3とSTAT3の増幅効率がいずれも抑制された。
また、TNF KOマウスを用いたRT-PCRでは、Ct値に関してWTに対してTNF KOマウスにおいて、LPS投与群でSOCS3が27.5、STAT3が13.6であるのに対してWTではSOCS3が25.6、STAT3が18.3であった。また、LPS非投与群ではTNF KOマウスSOCS3が30.5、STAT3が18.4であるのに対して、WTではSOCS3が30.4、STAT3が14.2であった。
つまり、TNF KOマウスにおいてはLPS投与群ではSTAT3の増幅効率がSOCS3にくらべ明らかに抑制されることが判明した。しかも、LPS非投与群ではSTAT3の増幅効率がWTにくらべ、TNF KOマウスで明らかに増大していることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

耐震化事業の一環として、実験場所である北海道大学医学研究科動物実験施設の全面改修工事が平成25年から平成26年度9月まで行われ、使用不可能となった。10月から使用可能となったが、実験動物のKOマウスを動物実験施設外に持ち出すことが不可であったため、止む無く熊本大学にて卵子と精子の状態で保存した。更に配合後のヘテロの上代をホモの状態にするには半年近くの時間を要し、当初の計画から相当の遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

さらに、LPS投与後の致死率については、現在集計中である。
これらの結果を踏まえて、遺伝子治療の足掛かりとし今後の実験を推進していく考えである。

次年度使用額が生じた理由

耐震化事業の一環として、実験場所である北海道大学医学研究科動物実験施設の全面改修工事が平成25年から平成26年度9月まで行われ、使用不可能となった。10月から使用可能となったが、実験動物のKOマウスを動物実験施設外に持ち出すことが不可であったため、止む無く熊本大学にて卵子と精子の状態で保存した。更に配合後のヘテロの上代をホモの状態にするには半年近くの時間を要し、当初の計画から相当の遅れが生じた。

次年度使用額の使用計画

Western Blotting、ELISAキット、LPS、mAbIL6/mAbTNFα抗体、STAT3/SOC抗体、rtTNFα/rtIL6抗体を購入し、実験を行う。国内・国際学会の発表、国際的学術雑誌への発表等も検討している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Noble-Collip drum Trauma induces disseminated intravascular coagulation but not acute coagulopathy of trauma-shock.2015

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa M, Gando S, Ono Y, Wada T, Yanagida Y, Sawamura A, Ieko M.
    • 雑誌名

      Shock

      巻: 43 ページ: 261-267

    • DOI

      10.1097/SHK.0000000000000281.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fibrinogen level deteriorates before other routine coagulation parameters and massive transfusion in the early phase of severe trauma: a retrospective observational study.2015

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa M, Gando S, Ono Y, Wada T, Yanagida Y, Sawamura A.
    • 雑誌名

      Seminars in Thrombosis and Hemostasis

      巻: 41 ページ: 35-42

    • DOI

      10.1055/s-0034-1398379.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pharmacokinetics and the optimal regimen for levofloxacin in critically ill patients receiving continuous hemodiafiltration.2015

    • 著者名/発表者名
      Wada T, Koboyashi M, Ono Y, Mizugaki A, Katabami K, Maekawa K, Miyamoto D, Yanagida Y, Hayakawa M, Sawamura A, Iseki K, Gando S.
    • 雑誌名

      Journal of Intensive Care

      巻: 3 ページ: 22

    • DOI

      10.1186/s40560-015-0089-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of prehospital epinephrine administration on neurological outcomes in patients with out-of-hospital cardiac arrest.2015

    • 著者名/発表者名
      Ono Y, Hayakawa M, Wada T, Sawamura A, Gando S.
    • 雑誌名

      Journal of Intensive Care

      巻: 3 ページ: 29

    • DOI

      10.1186/s40560-015-0094-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rapid evaluation of fibrinogen levels using the CG02N whole blood coagulation analyzer.2015

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa M, Gando S, Ono Y, Mizugaki A, Katabami K, Maekawa K, Miyamoto D, Wada T, Yanagida Y, Sawamura A.
    • 雑誌名

      Seminars in Thrombosis and Hemostasis

      巻: 41 ページ: 267-271

    • DOI

      10.1055/s-0035-1547372.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Should laryngeal tubes or masks be used for out-of-hospital cardiac arrest patients? American Journal of Emergency Medicine2015

    • 著者名/発表者名
      Ono Y, Hayakawa M, Maekawa K, Mizugaki A, Katabami K, Wada T, Sawamura A, Gando S.
    • 雑誌名

      American Journal of Emergency Medicine

      巻: 33 ページ: 1360-1363

    • DOI

      10.1016/j.ajem.2015.07.043.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Case of severe methemoglobinemia due to sodium nitrite poisoning.2015

    • 著者名/発表者名
      Katabami K
    • 学会等名
      12th Congress of the World Federation of Socienties of Intensive and Critical Care Medicine in collaboration with WFCCN and WFPICCS
    • 発表場所
      Convention and Exhibition Center (Seoul, Korea)
    • 年月日
      2015-08-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of activated protein C and soluble fibrin in the early phase of trauma with disseminated intravascular coagulation: Comparison with acute coagulopathy of trauma-shock.2015

    • 著者名/発表者名
      Gando S
    • 学会等名
      XXV Congress of the International Society on Thrombosis and Haemostasis and 61st Annual SSC Meeting, June 21, 2015 Toronto
    • 発表場所
      Toronto Convention Center (Tronto, Canada)
    • 年月日
      2015-06-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Anticoagulation mechanisms are impaired in the early phase of trauma with DIC.2015

    • 著者名/発表者名
      Gando S
    • 学会等名
      18th International Meeting of the Danubian League Against Thrombosis and Haemorrhagic Disorders
    • 発表場所
      the Hotel Radon Plaza (Sarajevo, Bosnia and Herzegovina)
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Impaired coagulation mechanisms in trauma patients with disseminated intravascular coagulation and acute coagulopathy trauma-shock.2015

    • 著者名/発表者名
      Gando S
    • 学会等名
      16th Annual NATA Symposium on Patient Blood Management, Haemostasis and Thrombosis
    • 発表場所
      Prague Congress Centre (Prague, Czechoslovakia)
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi