• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

外傷急性期凝固異常の治療法確立とダメージ関連分子パターンに注目した急性期病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25462810
研究機関東北大学

研究代表者

久志本 成樹  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50195434)

研究分担者 山内 聡  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00307638) [辞退]
山田 充啓  東北大学, 大学病院, 助教 (00396483)
古川 宗  東北大学, 大学病院, 助教 (30624853) [辞退]
工藤 大介  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30455844)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード外傷 / 凝固線溶異常 / alarmins / damage control / ミトコンドリア
研究実績の概要

重症外傷の転帰に大きな影響を与え、治療上の問題となる急性期凝固異常および免疫・炎症反応に関して、凝固異常に対する治療法確立、および、ミトコンドリアを中心としたalarminsに注目した病態解析に基づく治療法開発のために、以下、IおよびIIを目的として研究を実施した。
I.外傷急性期における凝固線溶動態の把握に基づき、外傷そのものが線溶亢進型DICを来しうることを明確に認識し、理論的背景と病態解析に基づく、新たなdamage control resuscitation(DCR)の戦略を確立すること。
II.外傷を中心とした急性期病態における凝固線溶および炎症・免疫反応をalarminsに注目して解析し、alarminsにより惹起される反応を制御することにより、凝固線溶・炎症・免疫反応の適正化を目指す治療法を探ること。
Iに関して:今年度は多施設共同観察研究データの収集、クリーニングを終了した。わが国の重症外傷診療における輸血療法を明らかにするとともに、フィブリノゲンやD-dimerなどの重症度や大量輸血予測におけるパラメータとしての重要性、”Deadly triad”の再考、病院前輸液、年齢および抗凝固・抗血小板薬服用の影響を解析した。さらに、受傷後3時間以内のトラネキサム酸投与、高血漿:赤血球輸血比の転帰への影響を検討した。
IIに関して:昨年度から継続し、外傷および急性期病態における凝固線溶反応、炎症・免疫反応をalarminsの重要性の視点から臨床データ収集と解析を行った。とくに、ミトコンドリア成分、HMGB-1などのalarminsが急性炎症反応とこれに伴う臓器障害の発生、凝固線溶異常、さらには細胞性免疫能にどのように関与するかを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Iに関して:平成25年度より継続して、外傷における凝固線溶動態の評価に基づき、
bundleアプローチによるdamage control resuscitationを策定することを計画した。自施設の知見集積とともに、多施設共同研究結果から、その構成要素となる治療内容を明らかにしつつあり、プロトコール作成への展開につながるものと成果を得ている。
IIに関して:平成25年度より継続して、外傷および急性期病態における凝固線溶反応、炎症・免疫反応におけるalarminsの重要性の視点から解析を行っているが、症例の蓄積とともに、病態により異なるalarminsの役割を明確にしつつある。
IおよびIIのいずれも、データの収集とともに解析結果に基づく知見を得ることができはじめており、とくに前者では予定以上に質の高い解析となっているものと判断する。

今後の研究の推進方策

Iに関して:昨年度から多施設共同観察研究データの解析が進行しており、わが国の重症外傷診療における輸血療法、フィブリノゲンやD-dimerなどの重症度や大量輸血予測におけるパラメータとしての重要性を明らかにする。さらに、トラネキサム酸投与、高血漿:赤血球輸血比の転帰への影響を明確にし、学会における発表、和文および英文誌による発表を予定する。また、現在、その活動を開始した大量輸血に関するガイドライン作成における重要な知見であることから、わが国の診療体制構築につなげるべく活動を予定する。
IIに関して:外傷および急性期病態における凝固線溶反応、炎症・免疫反応をalarminsの重要性の視点から臨床データ収集と解析をさらに進展させる。外傷における炎症反応と凝固異常には、alarmisn、とくに、ミトコンドリアDNAが重要な関与をしていることを明らかにしているが、本年度は、凝固異常発現における損傷組織からの“組織因子”とalarminsとの関係を明確にすべく、解析を行い、公表する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 重症外傷に対するダメージコンロトールサージェリー(DCS)2014

    • 著者名/発表者名
      久志本成樹
    • 雑誌名

      日本医事新報

      巻: 4716 ページ: 51

  • [雑誌論文] Damage control surgeryから Damage control surger with Damage control resuscitationへ:重症外傷の凝固線溶異常の理解に基づくアプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      久志本成樹
    • 雑誌名

      救急・集中治療

      巻: 26 ページ: 5-8

  • [雑誌論文] 外傷性血液凝固障害への挑戦.2014

    • 著者名/発表者名
      久志本成樹、工藤大介、藤田基生、前澤翔太、赤石 敏.
    • 雑誌名

      Current Therapy

      巻: 32 ページ: 29-37

  • [学会発表] 外傷急性期凝固線溶動態に関する多施設共同研究(J-OCTET)の概要2015

    • 著者名/発表者名
      久志本成樹
    • 学会等名
      第29回日本外傷学会学術集会
    • 発表場所
      札幌:札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-06-11 – 2015-06-12
  • [学会発表] ISS16以上の外傷に対する6時間以内の輸血は“RBC, FFP10単位ずつ”2015

    • 著者名/発表者名
      久志本成樹
    • 学会等名
      第29回日本外傷学会学術集会
    • 発表場所
      札幌:札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-06-11 – 2015-06-12
  • [学会発表] 重症外傷に対する大量輸血における臨床的問題とこれまでの知見2015

    • 著者名/発表者名
      久志本成樹
    • 学会等名
      第29回日本外傷学会学術集会
    • 発表場所
      札幌:札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-06-11 – 2015-06-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 急性期侵襲病態におけるalarminsの役割は同一ではない:重症敗血症、外傷、心停止症候群症例の比較2014

    • 著者名/発表者名
      久志本成樹、山内 聡、工藤大介、宮川乃理子、大村 拓
    • 学会等名
      第42回日本救急医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡:福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-30
  • [学会発表] 救命救急医療の魅力:大胆に判断・治療する重症外傷初期診療から繊細な敗血症病態に至るまで2014

    • 著者名/発表者名
      久志本成樹
    • 学会等名
      第39回日本外科系連合学会学術集会
    • 発表場所
      東京:日本教育会館
    • 年月日
      2014-06-19 – 2014-06-20
    • 招待講演
  • [図書] 急性期侵襲病態ではミトコンドリアはどのような役割をしているのでしょうか. ファーマナビゲーター DIC編.2014

    • 著者名/発表者名
      久志本成樹
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      メディカルレビュー社
  • [図書] 各種疾患での検査値の動き―多発外傷. ワンランク上の検査値の読み方・考え方―ルーチン検査から病態変化を見抜く2014

    • 著者名/発表者名
      久志本成樹
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      総合医学社
  • [図書] 神経救急における生体侵襲に対する生体反応とその管理. 神経救急診療の進め方.2014

    • 著者名/発表者名
      久志本成樹
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      文光堂

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi