• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

炎症性メディエーターが引き起こす細胞死を不飽和脂肪酸が抑制する機構を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 25462815
研究機関東京大学

研究代表者

張 京浩  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50302708)

研究分担者 山田 芳嗣  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30166748)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード不飽和脂肪酸 / 細胞保護作用 / 炎症性サイトカイン / アポトーシス / アラキドン酸カスケード / アスピリン
研究実績の概要

1.ヒト肺胞上皮由来A549細胞を用いて、炎症性サイトカインによる細胞障害がどのような長鎖不飽和脂肪酸で抑制されるかを検討した。
2.オメガ3系、オメガ6系にかかわらず、不飽和脂肪酸であることが脂肪酸の細胞保護作用に関連していた。
3.細胞保護作用が強いとされるオメガ3系のDHA、EPAはたしかに細胞保護用を示したが、30microMを超える濃度ではむしろ細胞障害作用を示し、安全域は狭いことが判明した
4.不飽和脂肪酸の細胞保護作用は、ラット近位尿細管細胞(IRPTC)やラット心筋筋芽細胞では認められず、細胞特異性があることが判明した
5.アスピリンはアラキドン酸カスケードの抑制以外の機構で細胞保護作用を呈する可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

不飽和脂肪酸の細胞保護作用に細胞特異性があることが判明したが、それが細胞のどのような特性によるのかが判明しておらず、そのためin vivoの実験系に進めていない。

今後の研究の推進方策

A549細胞以外に、どのような細胞で不飽和脂肪酸が保護作用を呈するかをまず検討する。その知見を得て、in vivoの系で不飽和脂肪酸がどのような臓器系に対して保護作用があるかを検討する。
一方、A549での知見はそれを平行して検討して
(1)炎症性サイトカイン以外にどのような細胞障害性刺激に対して、不飽和脂肪酸が細胞保護作用を呈するかを検討する
(2)アスピリンの細胞保護作用の機構を、アラキドン酸カスケードの抑制以外の観点から検討し、新たな薬効の可能性を探る。

次年度使用額が生じた理由

年度末に研究会への参加が予定されていたこと、また年度末間際の急な実験用消耗品の購入のために少額の予算をあらかじめ残してあったために生じた。

次年度使用額の使用計画

繰越額は42637円であり、次年度の研究開始に伴い、実験用物品の購入により速やかに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] dexamethasoneおよびrapamycinの共投与は炎症性サイトカインによる細胞障害を抑制する2015

    • 著者名/発表者名
      桑島謙 張京浩 山田芳嗣
    • 学会等名
      第62回日本麻酔科学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi