• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

炎症性メディエーターが引き起こす細胞死を不飽和脂肪酸が抑制する機構を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 25462815
研究機関東京大学

研究代表者

張 京浩  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50302708)

研究分担者 山田 芳嗣  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30166748)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード不飽和脂肪酸 / 細胞保護作用 / 炎症性サイトカイン / アラキドン酸カスケード / 抗炎症作用
研究実績の概要

1.ヒト肺胞上皮細胞由来A549細胞を用いて、炎症性サイトカインによる細胞障害がどのような長鎖不飽和脂肪酸で抑制されるかを検討し、オメガ3系、オメガ6系にかかわらず、不飽和脂肪酸であることが脂肪酸の細胞保護作用に関連していることを見いだした。
2.細胞保護作用が強いとされるオメガ3系のEPA、DHAも30microMを超えると細胞毒性を示すことがわかった。
3.一方、不飽和脂肪酸の細胞保護作用は、A549以外の細胞系では今のところ見いだされておらず、細胞特異性の根拠は不明のままである。
4.一方、平行して進めている抗炎症誠薬剤の細胞保護作用に関して、デキサメサゾンやラパマイシンで相乗的な細胞保護作用があることが見いだされた。
5.また、細胞実験のみならず、今後、抗炎症薬の臓器保護作用を検討するin vivo敗血症モデルとして、LPS皮下注モデルを作成し、その有効性を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

不飽和脂肪酸の細胞保護作用に関して、複数の細胞系でまだ確認されていないため、どのような条件で細胞保護作用が発現するかの手がかりが未だ得られていない。

今後の研究の推進方策

EPA, DHA以外に、最近注目されている脂質化合物があるので、それらにまで手を広げて、炎症性細胞死における細胞保護作用の有無を検討する予定である。
また広範な文献検索を行い、不飽和脂肪酸が細胞保護作用を発揮しそうな培養細胞を数種特定したので現在入手努力中である。
さらに、刺激となる炎症の指標も細胞死のみならず、炎症マーカーの変化等も検討している。
加えて、上記炎症性細胞死においては、不飽和脂肪酸以外にデキサメザゾンやラパマイシンが単独でもまたさらに相乗的に細胞保護作用を呈することがわかったので、そのデータを確かなものにしながら、これら抗炎症薬と上記脂質との相乗的な細胞保護作用の有無についても検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

細胞保護作用を検討する脂質の化合物及び検討する培養細胞についてもより広範に検討することとした。それらの入手および検討に時間がかかりそうなので、研究期間を延長することにし、そのために次年度使用額を残すことになった

次年度使用額の使用計画

検討脂質については、オメガ3系脂質のEPAやDHAの代謝物で最近注目されている脂質化合物(レゾルピンやプロテクチン等)や腸内細菌由来新規脂質を購入または貸与を受け、その細胞保護作用を検討する予定である。
培養細胞についてはこれまでのA549やIRPTC、CaCO2以外に、BV-1、H9c2、HUVEC等でも検討予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi