研究課題
本研究は,新しいMRI撮像技術を用いた一酸化炭素(CO)中毒患者の大脳病変の経時的解析により,重症化のリスク要因を明らかにし遅発性脳症の発症機序を解明すること,CO中毒の標準的な治療法を提案することを目的としている。CO中毒患者に対するプロトンMRスペクトロスコピー(1H-MRS)および拡散テンソルイメージングを用いた解析法の信頼性・汎用性を強化するため,他の神経疾患への適応により以下の知見を得た。1)筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者:ALS患者,頸椎症性脊髄症(CSM)患者,健常対照者について大脳各部位の平均拡散係数(MD)値を算出した。錐体路のMD値はALS患者群でCSM患者群と比べて発症早期から有意に高値を示した。頚髄よりも上位レベルの錐体路のMD値を計測することは,ALSとCSMを鑑別する上での一助になる可能性がある。2)筋強直性ジストロフィーtype 1(DM1)患者:DM1患者,健常対照者について1H-MRSを撮像し,大脳各部の代謝産物の濃度を測定した。その結果,前頭葉でのニューロン機能の広汎な低下やグルタミン酸系システムの機能異常を示唆する所見が得られた。3)小脳型多系統萎縮症患者(MSA-C)患者:MSA-C患者にたいして睡眠ポリグラフ検査,1H-MRS,3D-T1強調画像による容積解析を行った。その結果,i)橋の萎縮が強いほど睡眠時無呼吸の程度が強いこと,ii)橋における1H-MRSでのグルタミン酸低下と睡眠時無呼吸の程度にも負の相関があり,橋でのグルタミン酸の低下が呼吸機能低下を反映するマーカーとなりうることを示した。4)血管内小病変の高解像度描出撮像法の開発:頭蓋内動脈解離や動脈狭窄を呈した脳血管障害患者に対して,内膜フラップやdouble lumen sign等血管微少病変を高画質に描出する撮像法を開発した。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件)
Journal of Neurological Science
巻: 361 ページ: 243-249
10.1016/j.jns.2016.01.007
Clinical Neurology and Neurosurgery
巻: 132 ページ: 33-36
10.1016/j.clineuro.2015.02.009
European Neurology
巻: 73 ページ: 247-256
10.1159/000371575